☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ★ ★ ★☆★ TRANSITION FREE MAGAZINE~トランジション・フリー・マガジン★☆ ★ 2017/5/1号 (転送・転載・歓迎!) ★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ★ ☆1、TT オピニオン(主要農作物種子法の廃止について) ☆2、TT VOICE「トランジションタウン浜松」 ☆3、TT VOICE「トランジションタウン小金井」 ☆4、東アジア地球市民村2017 in 藤野 ☆5、トランジション・ジャパンから動画プレゼント ☆6、「Power Songs!!!」始動! ☆7、復活!言霊の巣「種子の実習」 ★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ☆1、TT オピニオン(主要農作物種子法の廃止について) ※2017年4月14日、私たちの食の根幹である種子を守ってきた「主要農作物種子法」の廃止法案が可決されました。そのことについて専門家の方のご意見を伺いました。 私は雑穀の起源と伝播の研究をしてきて、その研究素材としてたくさんの在来品種の種子をユーラシア各地の農家から分けていただきました。雑穀の置かれた状態から、将来を見た気がします。(*各国政府、日本の植物検疫の承認を得た調査研究です) 名古屋で開催された生物多様性条約締約国会議COP10に対して、西川さんらとともに何度か学習会を行って、提案もしました。しかし、種子の生物文化多様性について行政は関心がない、市民は知ろうとしない、・・・私はこの国に絶望していました。 震災の時に、東京には放射性物質が降り、計画停電で電気が止まり、私が研究用に保存してきた種子の保全は困難になりました。そこで、イギリスの王立キュー植物園に大急ぎで移管しました。トランジション藤野にはその一部を寄贈しました。(※TT藤野お百姓くらぶに雑穀の在来品種を寄贈しシード・バンクを設立した。) 雑穀など在来品種には誰も関心がないのです。雑穀がスーパーフードとかで、大儲けしている会社もありますが、誰も雑穀在来品種の種子には関心がなく、熟慮の選択が最も尊敬する植物園のミレニアム・シード・バンクに移管することでした。 かような現状にたいして、私はトランジションの基本のひとつが家族や地域レベルの食料安全保障だと考えました。 市民が自ら家族や地域社会を守ることです。市民農園、家族自給農耕、ファーマーズマーケット・・・などを進めることです。産業だけでなく、生業を取り戻すことです。種子は自家採種して、交換したり分かち合うことです。 ただし、篤農がしてきたように、これには知識と技能がいります。市民は自由意思で学ばないといけません。 学校ではなく、田畑で篤農から学ぶのです。彼らは高齢ですし、数も少ないです。 今、学ばないとその知恵や技能は継承できません。 私はこの国に絶望しました。法律に関してコメントはしません。 すでに何百の論文や報告、エッセイを書き、研究を基礎に政策提言もしてきました。 でも、この国(くに、にほん)が好きですし、なんとかあきらめないで、前向きに生業を続けます。孤立しないで、一緒に学び、自ら田畑を耕してほしいです。 木俣美樹男 トランジション小菅メンバー/植物と人々の博物館/日本村塾/前東京学芸大学環境教育センター長 Nihonmura College for Environmental Studies, Plants and People Museum 公式HP: http://www.ppmusee.org 個人HP: http://www.milletimplic.net 参考動画 いのちの種を未来に(野口種苗研究所代表:野口勲さん講演会記録ダイジェスト)(48’15”) http://youtu.be/lYf29p2HvS0 野口種苗研究所URL http://noguchiseed.com ☆2、TT VOICE「トランジションタウン浜松」 TT浜松のJUNです~ 簡単なご報告をシェアさせていただきます。 長年の活動の中、ついに公立中学校の総合学習の授業にパーマカルチャーを取り入れていただくことができました。 すべてが実験という最中、先生の生の実情をうまく取り入れながら、トランジションの要素を学校にも取り込んでいけたらと思います。 カリキュラムづくりなども、同時並行して行こうと思っているので、ゆくゆくは各地でそんな動きがでてきたら嬉しいです。 簡単なレポートはこちら↓ http://tthamamatsu.net/wp/transition/pckikugawa/ ☆3、TT VOICE「トランジションタウン小金井」(TTK) ○たまスローシネマ・始動!:TTKとカフェスローとこがでんのコラボ・シアターです。何が起きるか、ワクワク! ◇5月6日(土)映画「0円キッチン」上映+ゲストトーク http://cafeslow-even.jugem.jp/?eid=1081005 これまでのつながりに「ありがとう」とこれからの出会いへのワクワクを込めて、 今、話題のドキュメンタリー映画「0円キッチン」を上映! Presented by たまスローシネマ@2017/5 上映後は、子どもたちが多くの時間を過ごす学校から食を考え、Be the Changeを実践する「エディブル・スクールヤード」に取り組む堀口博子さんをゲストに具体的なお話を伺います。 時間:17時半開場、18時半上映、20時~トーク 会場:カフェスロー(国分寺駅南口徒歩5分) http://www.cafeslow.com/ 参加費:予約2000円、当日2500円、ともに1ドリンク(500円)別途 定 員:60名(先着順) トーク:堀口博子さん(エディブル・スクールヤード・ジャパン代表) 予約申込み ・申込みフォーム ※前日19:00まで ・電話 042-401-8505(月曜定休) 堀口博子(ほりぐち・ひろこ) プロフィール 現在、東京都多摩市立愛和小学校の総合的な学習時間においてエディブル・スクールヤードの実践、『菜園からはじまる生命(いのち)の授業』のプログラム・ディレクターとして活動している。一般社団法人エディブル・スクールヤード・ジャパン代表。 ○つながりの杜En「つながりの杜En2017年始動しました。」 2014年からスタートしたつながりの杜Enも今年で4年目。年末の餅つきに向けて、今年も始動しました。 まずは、水が抜けにくい田んぼになるように、3/26、4/2、4/30と田起こしを行いました!歯が4つに分かれたクワを使って、エッサホイサと土を耕していきます。 梅、桜、新緑の中での野良仕事で、とても気持ちがいい季節です。 4/30は初めて田んぼに水を入れたのですが、去年よりもズブズブズブっと足が沈みこんで、良い粘土質の状態になっていそうです。 苗づくりも順調で、4/9に種まきした籾が4/19に一斉に発芽しました! 居合わせた5人のメンバーで、かわいい芽を確認してよろこびました。 新しく加わったメンバーからは「発芽ってどきどきわくわく嬉しいものですね。」という声も。 籾は2014年から杜Enの田んぼで収穫しているハクトモチ。メンバーが変わっても、しっかりバトンを繋いでいます。 今年はさらに新しいメンバーが沢山加わって、どっと子供が増えました! 毎回、学芸大からお借りしているリヤカーが乗り物として大活躍しています(笑) 若草研究室の前の食べられる庭も、寺島なす、ニラ、パセリ、ミツバ、じゃがいも(アンデスレッド、キタアカリ)などメンバーが各家庭から持ち寄って、賑やかになってきました。 越冬したルッコラや、からし菜、のらぼう菜なども、小さなかわいい花が咲いて、種とりに向けた準備が始まっています。 毎月月末の日曜日、9:00~12:00に学芸大学内で活動しているので、興味のある方はご連絡下さい。 5/14、5/21、5/28に田んぼの代かき、6/5(日)に田植えを予定しています。 Facebookページ https://www.facebook.com/tsunagarinomorien/ ○NPOこがねい市民発電(こがでん) 4/22、PV-Net 田中氏の「市民ソーラー情報交換会」の呼びかけに10の多摩地区市民発電団体が、八王子堀之内のユギムラ牧場に集まりました。 む~ソーラー、みたか発電、こがでん、こだいらソーラー、東大和、東村山エナジー、えねこや(調布)、まちだ自然エネルギー協議会、はちエネ、多摩エネ協・多摩電力。(略称) こがでんからは、佐野、梶間の2名が参加し、各地の発表を聴き、ミニ太陽光発電やイベント出展の報告をおこない、ホスト八王子の皆さんが自ら調理してくれた八王子産手料理で懇親会を楽しみました。 活発にチャレンジを続ける仲間達に励まされます。今後も交流を続けます。佐野@こがでん ○TTK総会:5月25日(木)TTKオープン総会が、新小金井駅前Cafe WESTで開催されます。 たまスローシネマVol.2「オキュパイ・ラブ」上映+TTK総会+新年度パーティ(ポット・ラック・パーティ) https://www.youtube.com/watch?v=szoKYY57Q8A 上映開始18:30 ~ 19:56 20:00 ~ 21:00 総会 21:00 ~ 22:00 新年度パーティ(※ポット・ラック・パーティ)これだけでもOK! ※ポット・ラック・パーティ:一品持ち寄り(お酒・食べもの)新年会で~す。腕自慢酒自慢病気自慢歓迎!(笑 ○TTK New Web Sight Open! WEBサイトをリニューアルしました!(WIXという無料のWEB制作サイトです。手作り・簡単・テンプレート500種) https://irukarma.wixsite.com/ttkoganei ☆4、「東アジア地球市民村2017 in 藤野」(日本初開催!!) ~東アジアで醸成する地球市民意識~ 東アジアの人々が地域を越え、交流し学びあい、国を超えた地球市民としてのつながりを創り、未来へつなぐことが今必要とされています。「つながり」とは、隣国や他国の市民や環境、文化とのつながり。時間を超えた過去や未来とのつながりです。 このつながりを取り戻し創造することで、自分自身の暮らしの現在地が認識できます。 そして地球に生きているという意識や感覚を得ることができます。 私たちはこれを「地球市民意識」と呼びます。私たちは国境を越えて地球のための国際化という「地球市民意識」へ変容(マインドシフト)していく必要があります。 そこで、私たちは一つのきっかけとして「東アジア」という生活様式や自然に対する自然観などが近しい地域をベースとした「東アジア地球市民村」という国を超えた仮想の村(コミュニティ) を立ち上げました。この村では参加した村民一人一人が自然から享受し蓄えてきた英知、文化、伝統、芸術、そして、環境と密接に関わる暮らしやその生活技術を共有し、地球市民意識を醸成しています。 これまで、開催会場は中国上海を中心に開催してきました。 今年の開催地は日本の環境市民活動の最先端の町、神奈川県相模原市の藤野です。里山文化が残り芸術の町でもあります。この藤野の町で、各地域、一人一人の活動事例の共有や様々なテーマの対話、体験を通して、あなたの地域で一歩を踏み出すヒントや、仲間と出会い、新しいチャレンジへのエネルギーを得ることができるでしょう。 本イベントは参加者全員で創り上げるイベントです。 お一人一人が持っている知恵や力を持ち寄り、分かち合いを楽しみましょう! 日程: 2017年5月27日(土)~29日(月)2泊3日 場所: 神奈川県相模原市緑区(旧藤野町) ※メイン会場はシュタイナー学園高等部および周辺施設 ※開会式=シュタイナー学園高等部(相模原市緑区吉野407) イベント詳細 https://www.facebook.com/events/419142111766019/ 【申し込み先】 http://www.kokuchpro.com/event/241ad7f637889e9ec0ccb36c388a63c3/ 【お問い合わせ先】 東アジア地球市民村実行委員会 受付担当:美濃部真光 E-mail:eastasia.earth@gmail.com 携帯:070-5456-4912 ☆5、トランジション・ジャパンから動画プレゼント 4月1日に国分寺カフェスローで行われたローカリゼーション・カフェ第一弾! 「本当にあった!こんな会社~規則も命令も上司も責任もない! 幸せをはこぶ会社「おふくろさん弁当」に学ぶ。」のダイジェスト動画(約15分+α) 規則や命令で人を縛らず、誰も役職も責任も持たないのに、毎年、業績をのばしている(おふくろさん弁当)の秘密! ○映像制作:カフェスロー、トランジション・ジャパンのコラボレーションです。 ○おふくろさん弁当Digest(約15分) https://youtu.be/NRiguwA3MhM ○episode1(社長係誕生まで) https://youtu.be/E6muAHEBeac ○episode2(問題への向き合い方) https://youtu.be/HZAifd9k67w ○episode3(質疑応答) https://youtu.be/gnKFLXj-aiw ○アズワン・ネットワーク鈴鹿コミュニティ http://as-one.main.jp/suzuka/ac/ ☆6、「Power Songs!!!」始動!(元気のでる曲) ****************************************************************************************************** 元ジェネシスのボーカリスト、ピーター・ガブリエルは敬愛するミュージシャンです。 このライブはシークレット・ワールド・ツアーのオープニング・アクトで、 バックバンドには、トニー・レビン、エイドリアン・ブリューら最高のミュージシャンを配して、パフォーマンス・演出ともに素晴らしいと思いました。 ****************************************************************************************************** Come Talk to Me https://www.youtube.com/watch?v=2a3GIy03iRk ☆7、復活!言霊の巣「種子の実習」 まず、地面にひざまずく。それから正座して、体を前に倒し、 頭がひざにつくまでまげる。腕は後ろにまっすぐに伸ばす。 これは瞑想の形である。すべての緊張をとき、リラックスする。 おだやかに深い呼吸をする。次第に自分が小さな種子であり、 土の中に心地よく抱かれている感覚となってゆく。 まわりはすべて暖かく、すぱらしい。 あなたは今、深い、安らかな眠りの中にいる。 急に指が動く。芽はもはや種子でいることを望んでいない。成長したいのだ。 ゆっくりと、あなたは腕を動かし始め、次に体が起きあがり始め、正座のまま、 体がまっすぐになるまで上半身をまっすぐにする。 今や、あなたは腰を持ちあげ始め、ゆっくりと、ゆっくりと、ひざを地面についたまま、ひざから上をまっすぐに伸ばす。 やっと、完全に土から飛ぴ出す時がやってきた。 あなたは片足ずつ、ゆっくりと立ちあがってゆく。芽が自分のスペースを確保してゆくように、バランスを取りながらまっすぐに立ち上がる。 自分のまわりの様子を想像する。太陽、水、風、鳥々。 さあ、あなたは今や、成長を始めた芽である。ゆっくりと、両腕を空に向かって 伸ばしてゆく。それから全身をもっと、もっと伸ばす。あたかも自分の上に輝いて、あなたに力を与え、あなたを引きつけている大きな太陽を抱きしめるかのように。 体はますます固くなり、すべての筋肉が伸び切り、自分がどんどん成長し、 巨大になってゆくように感じる。 筋肉の緊張がますます強まり、ついに、その痛みに耐え切れなくなる。 これ以上がまんできなくなったら、大声で叫び、目を開ける。 この実習を、連続七日間、いつも同じ時刻に行う。 パウロ・コエーリョ著「星の巡礼」より *RAMの実習* ○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 映像&編集責任者 梶間 陽一 映像作家 未来TV 「未来紀行」(トレーラー)(5分31秒) https://www.youtube.com/watch?v=O8szV6fAukY ResisTV 「種子を蒔こう!」 http://youtu.be/mVKIQ2U073g トランジションタウン小金井 代表 http://ttkoganei.exblog.jp/ https://irukarma.wixsite.com/ttkoganei NPO法人トランジション・ジャパン副代表理事 映像ワーキンググループ http://transition-japan.net/ http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/thetransitiontv.html NPO法人こがねい市民発電(こがでん)理事 http://kogaden.jimdo.com/ https://www.facebook.com/kogaden/info?tab=page_info Enowa Project(笑の輪) http://enowa2014.wix.com/college トランジションタウン小金井(TTK) ~みんなで 地域力の発展へ~ ~地域自給率100%の社会へ~ ~石油・原発依存から自然エネルギーへ~ #
by ttkoganei
| 2017-05-29 16:13
| TTNews
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ★ ☆★ TRANSITION FREE MAGAZINE~トランジション・フリー・マガジン ★ 2017/4/1号 (転送・転載・歓迎!) ★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ★ ☆1、TT VOICE「いるかビレッジ」(TT豊橋) ☆2、TT VOICE「トランジション藤野」(地域通貨カンファレンス報告) ☆3、TT VOICE「トランジションタウン小金井」(市議選が終わって) ☆4、トランジション・ジャパンからのお知らせ(おふくろさん弁当に学ぶ) ☆5、復活!言霊の巣「宇宙の基本法」 ★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ☆1、TT VOICE「いるかビレッジ」(TT豊橋) パーマカルチャー合宿第三弾!春 ガーデンキッチン&小屋の壁作りワークショップ開催!INいるかビレッジ 4月29日 10:00 ~ 4月30日 16:30 昨年夏、街中エコビレッジ・いるかビレッジでバイオジオフィルターメンテナンスのパーマカルチャー合宿ワークショップが開催されました。遠く熊本から飛行機でなど全国の方が集まり、また開催してほしいという声が高まりました。 秋は、「堆肥小屋」を一から作り出す体験を通して、生命の循環がつながるワークショップの残り一時間のゴールの瞬間をシェアしました。 そしてこの春、講師陣は、おなじみの四井真治さんやパーマカルチャー中部代表の庄ちゃんにくわえて、伊勢谷友介さんのREBIRTH PROJECTのチームメンバーの新納平太さんが、交流会で腕を振るってくれます。 前回好評だった参加者による「私のパーカル実践報告タイム」に「これからこんなパーカルやりたい」私のパーカル妄想タイムも募集します。 パーカルの学びと体験、全国の仲間とも交流できるパーマカルチャー合宿春に参加しませんか? 【スケジュール】 29日(土祝) 10時~15時 ワークショップ 16時 四井さん講座、質疑応答 18時 平太さんの料理で交流会 30日(日) 8時 ちあきさんのモーニングヨガ 9時~15時 ワークショップ 16時 シェア会 ゴール ■講師:四井 真治 Shinji Yotsui http://soildesign.jp/ パーマカルチャーデザイナー、土壌管理コンサルタント、ソイルデザイン代表 ■料理人:新納平太(にいろへいた) http://peacedeli.com/ PEACEDELI、REBIRTH PROJECT CATERNG ピースフードコーディネーター ■問い合わせ 080-4297-6991chairukanomori @gmail.com ●最新情報は→https://www.facebook.com/events/191280754697420/ ☆2、TT VOICE「トランジション藤野」(地域通貨カンファレンス報告) 3月18日、TT藤野で地域通貨カンファレンスが開催されました。 全国各地から地域通貨の実践者たちが集い、熱い交流と様々な発見と気付きの場となりました。 地域通貨は貨幣の補完とともにコミュニティ形成の強力なツールであると感じました。 参加コミュニティ 信州・上田のま~ゆ、鴨川のあわマネー、藤野よろづ屋、葉山のなみなみ、国分寺のぶんじ、八王子のてんぐ、安曇のやまやま、藤野ゆ~る、いすみの米、栃木のじねん、能美のあんやと券、八郷のさとのわ、アトム通貨。 主催:トランジション藤野 取材・動画アップロード:サステナ・ライフ(西村さん) *サステナ・ライフ: 地域通貨カンファレンスin藤野:動画撮影記録 http://www.blog-headline.jp/sustena/2017/03/in_1.html また藤野がヤフーニュースに掲載されました。 「移住者400人! 過疎化寸前だった街が今、若者を呼び込むワケとは?」 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170316-00129923-suumoj-life ☆3、TT VOICE「トランジションタウン小金井」(市議選が終わって) 小金井市では1週間にわたる市議選が終わって、TTKメンバーでもある現職市議のお二人がめでたく当選しました。それは良かったのですが、市議選が終わって感じたのは、旧態然たる選挙戦のあり方への疑問でした。駅前に立って出勤前の市民に挨拶したり、街宣車を何十台も走らせて名前をただ連呼するというあのやり方は、エネルギーの消費に見合う効果的なアピール方法ではないと感じました。 すでにITの時代なのですから、立候補者一人一人の政見を一定時間で映像でまとめ、市のWEBサイトで見られるようにしたり、インターネットにアクセスできない人には市庁舎や公民館で視聴できるようにするのは十分可能な方法と思います。そうやって若い人たちにも参加しやすい開かれた政治をやっていただきたいと感じました。 ☆4、トランジション・ジャパンからのお知らせ ローカリゼーション・カフェ@国分寺 ※本日のイベントです。!!! 本当にあった!こんな会社~規則も命令も上司も責任もない! 幸せをはこぶ会社「おふくろさん弁当」に学ぶ。 【かいせつ】 のどかな田園風景が広がる三重県鈴鹿市。その町中にある「おふくろさん弁当」。 毎日1000食近いお弁当を地域のおばちゃんたちが手作りし、300軒前後のお客さんに配達しています。 職場の近くに住んでいて、家に一人でいるより、皆んなと一緒にいる方が楽しいからと、つい出勤したくなってしまう「おふくろさん弁当」。規則や命令で人を縛らず、誰も役職も責任も持たないのに、毎年、業績をのばしています。 その「社長係」の岸浪龍さんが、東京国分寺のカフェスローでトーク! 働き方や生き方そのものを問いかける、「おふくろさん弁当」の経営スタイルは、コミュニティや組織運営にもつながるヒントが満載です。「人が人らしく働ける会社」への道のり、課題や今後の展望など、みなさんのギモンに包み隠さずお答えしていきます。 就職活動にもやもやしている人、元気を取り戻したい経営者やサラリーマン、地域を元気にしたい人、つながりや関係性に関心のある方におすすめです。 エイプリル・フールだからこそ聞きたい、ほんとうのお話し。ぜひご参集ください! 日時:2017年4月1日(土)17時半開場、18時半~20時半 会場:カフェスロー(JR国分寺駅南口より徒歩5分) 参加費:当日2500円(ともに1ドリンク(500円)オーダー別途) 定員:50名(定員を越えた場合、お断りすることもございます) トーク:岸浪龍(「おふくろさん弁当」社長係) お申込み先:カフェスロー http://www.cafeslow.com/apply.html 電話:042-401-8505(月曜定休) 共催:トランジション・ジャパン、ナマケモノ倶楽部 協力:アズワンネットワーク鈴鹿コミュニティ ★Facebookイベントページあります。 https://www.facebook.com/events/178998885919383/ ★チラシは以下からダウンロードできます。 ★おふくろさん弁当PV2015(動画) ☆岸浪龍さん プロフィール 1976年生まれ、富山県出身。 父転勤のため、幼少時代を各地で過ごす。 20代を不動産営業マンとして働いたのち、退職。 2005年、アズワン株式会社設立に参加、以後、現在にいたるまで三重県鈴鹿市を拠点に、コミュニティづくりに取り組む。 2016年、鈴鹿でのとりくみをまとめた著書『幸せをはこぶ会社おふくろさん弁当:本当にあった! こんな会社~規則も命令も上司も責任もない!』を出版。現在、地域ビジネスの成功モデルとして各地で講演活動を続ける。 ☆5、復活!言霊の巣「宇宙の基本法」 地球以外の星には宇宙の基本法があって、これを順守しているそうだ。そして、驚くことに我々が常識としていることが、宇宙には存在していないことです。例えば、所有、競争。自分のもの、他人のもの、この所有という概念がまったく無い。 そして、驚くことに「お金」が存在していないそうです。売り買いはしない。何か必要なものがあったら、行って持ってくる。 実にシンプルで単純です。 アミは最も大切なこととしてペドロに伝えたところがあります。 それは「宇宙の基本法」です。全ての基本に「愛」があり、「愛」が法である。とても単純で、素朴で、すごく当たり前のことです。でもこれを感じて、体得することは容易なことではない。だからこそ、進歩が必要になってくるんだ。進歩とは「愛」により近づいていくということを意味するんだ。 競争について 小泉・竹中内閣の時代に、「自由競争」そして「成果主義」という言葉が先行しました。そして、構造改革としてこの原理原則がまかり通りました。結局、強いものだけが儲かる、残るという世の中になってしまいました。アミは競争は悪といっておりますね。 「ひとに”勝つ”、ひとより上にぬき出るという考えだね。それは競争だし、エゴイズムだし、そしてさいごには分裂だよ。そうじゃなくて、ただ、自分じしんと競争して自分じしんに打ち勝つべきなんだよ。他人と競争するのじゃなくてね。進んだ文明世界には、そういった同胞との競争はまったく存在しない。それこそ、戦争や破壊の原因になりかねないからね。」 アミ 小さな宇宙人 より ○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 全国のTTイニシアティブのみなさん 活動報告やイベント告知などありましたら、ぜひお送りください。TT VOICEとして掲載させていただきます。 宛先:irukarma☆gmail.com(☆=@) 締切:毎月月末20時(あらかじめお知らせください) なお今後、TT VOICEが集まらない場合は、このメルマガはお休みする場合もあります。 映像&編集責任者 梶間 陽一 映像作家 未来TV 「未来紀行」(トレーラー)(5分31秒) https://www.youtube.com/watch?v=O8szV6fAukY ResisTV 「どっかしょ村」 http://youtu.be/f18Z5OX6Tcs トランジションタウン小金井 代表 NPO法人トランジション・ジャパン副代表理事 映像ワーキンググループ http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/thetransitiontv.html NPO法人こがねい市民発電(こがでん)理事 https://www.facebook.com/kogaden/info?tab=page_info Enowa Project(笑の輪) http://enowa2014.wix.com/college トランジションタウン小金井(TTK) ~みんなで 地域力の発展へ~ ~地域自給率100%の社会へ~ ~石油・原発依存から自然エネルギーへ~ #
by ttkoganei
| 2017-04-16 15:44
| TTNews
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ★ ★ ☆★ TRANSITION FREE MAGAZINE~トランジション・フリー・マガジン ★☆ ★ 2017/3/1号 (転送・転載・歓迎!) ★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ★ ☆1、TT VOICE「トランジション・タウン南阿蘇」(新村長誕生!) ☆2、TT VOICE「トランジションタウン鈴鹿」(おふくろさん弁当) ☆3、「持続可能なまちづくりサークル」始動! ☆4、ガイア・エデュケーション ☆5、トランジション・ジャパンからのお知らせ ☆6、復活!言霊の巣「コミュニティーとは」 ★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ☆1、TT VOICE「トランジション・タウン南阿蘇」 熊本地震後の村長・村議選挙が行われ、私たちが応援してもいて、懇意にしている立候補者、吉良清一さんが村長に当選しました。おかげさまで、地震に見舞われ、まだこの先不安を抱えている村民にも少し光が当たってくる気がして、楽しくなってきました。この方は3回村長選落選していて、4年前落胆したのですが、希望を捨てず、世の中捨てたもんじゃないなと感じたのは葉山町長選挙についで2度目で、みなさんが住む地域でもそうなったらいいなと思ってメールの報告をしています。南阿蘇は持続可能な村を目指して少しづつ舵取りがされていくと思います。(吉田俊郎) ☆2、TT VOICE「トランジションタウン鈴鹿」 トランジションタウン鈴鹿でもあるアズワンネットワーク鈴鹿コミュニティ。 そのコミュニティビジネスである「おふくろさん弁当」社長係の岸浪龍さんのトークイベントがあります。 本当にあった!こんな会社〜規則も命令も上司も責任もない! 幸せをはこぶ会社「おふくろさん弁当」 エイプリル・フールだからこそ聞きたい、ほんとうのお話し。 おふくろさん弁当のユニークな取り組みを聴きにぜひご参集ください! 日時:2017年4月1日(土)17時半開場、18時半~20時半 参加費:予約2000円、当日2500円(ともに1ドリンク(500円)オーダー別途) ゲスト:岸浪龍(「おふくろさん弁当」社長係) お申込み先:カフェスロー(JR国分寺駅南口より徒歩5分) http://www.cafeslow.com/apply.html 電話:042-401-8505(月曜定休) ※予約料金は、前日19:00まで 共催:トランジション・ジャパン、ナマケモノ倶楽部 協力:アズワンネットワーク鈴鹿コミュニティ ★イベント詳細: https://www.facebook.com/events/178998885919383/ ★おふくろさん弁当PV2015(動画) ☆3、「持続可能なまちづくりサークル(仮称)」始動! ~次世代のまちを自らの手でつくっていきたい若者、集まれ!!~ 10代・20代の若者が、「持続可能なまちづくり」を学びながら、未来に希望を持ちヴィジョンを共有できる人たちとつながり、縦・横のネットワークづくりができる場を、5月から定期的に開催します。 参加費無料・要予約・先着順定員30名。(10代、20代の学生、社会人が対象です) https://www.club-vauban.net/2017/01/18/20170118/ 第1回 2017年5月16日 (火) 「ドイツに学ぶ 最先端の省エネ・断熱・健康住宅!(仮)」 第2回 2017年6月22日 (木) 「ドイツの都市計画と再エネ政策最前線!(仮)」 第3回 2017年7月5日 (水) 「旧東ドイツで進行中 団地・学校まちごと再生計画(仮)」 場 所:クラブヴォーバン新橋サロン (東京都港区新橋2-5-6 大村ビル8階) 内 容:講師による約1時間のレクチャーの後、約1時間の参加者によるディスカッションや交流会 (軽食・飲み物付き) 主 催:一般社団法人 クラブヴォーバン (持続可能なまちづくりxエネルギー自立地域をめざす全国ネットワーク) U R L: http://www.club-vauban.net/ 問合せ:E-mail fuku-y@club-vauban.net 一般社団法人 クラブヴォーバン T E L: 03-6205-4493 F A X: 03-5157-3178 住 所: 〒105-0004 東京都港区新橋2-5-6 大村ビル8階 ☆4、ガイア・エデュケーション ************************************************************************************* ガイアエデュケーション2017年4月~9月開催! 自分たちの足元に自分たちの持続可能な社会を作ってみたい人たちのために ユネスコGAP(グローバル・アクション・プログラム)認証の国際教育プログラム ************************************************************************************* 今、自分たちの足元に本当に安心できる暮らしや仲間を作りたいと願っている方が、これほどたくさんいらっしゃるのかと、各地を訪ねて、驚きを隠せません。しかしまた、そうは願ってはいるけど、実際どうしたらそれが実現できるのか、具体的にどう一歩を踏み出したらいいか、迷っていらっしゃる方も、とても多いのも事実です。 このガイアエデュケーションは、そういう願いを、無理なく実現できるようになるための、実践的な教育プログラムです。 参加に当たっては特別の資格も経験も必要ありません。持続可能な地域づくり願う人なら、誰でも参加できます。 講師の人たちが立派過ぎて、自分についていけるだろうか、という声も聞かれますが、 私たちスタッフが、いつも一緒にいますので、どうぞご心配はいりません。 世界・日本の各分野を代表する講師陣と、実際のコミュニティづくりを経験してきたスタッフが、心を一つに、一刻も早く日本に持続可能な社会が各地にできることを願って、協力してこのプログラムを作り上げようとしています。 大きく4つの特徴があります。 その1 ユネスコ認証の国際的な教育プログラムで、修了者には ユネスコやガイアエデュケーションからディプロマが発行されます。 その2 各分野を代表する一流の講師陣とともに、新しい世界観・社会・経済・環境の4分野から総合的に探究し、自分の内面を豊かにし、どこまでも探究しながら、行動していく人になっていくプログラムです。 その3 地域づくりの活動実績のある、3つの会場で合宿することを通して、その経験を直接学ぶことができます。 その4 持続可能な社会は持続可能な人間関係から。 「私」と「あなた」を隔てているものはなんでしょう。 観察し、そのベースになる人間関係づくりを具体的に学びます。 以上を通して、自分の現場や地域で楽しく活動をしていける人になることができます。 ●講師陣の紹介(50音順、敬称略) 宇佐見博志、榎本英剛(交渉中)、熊倉敬聡、設楽清和、谷崎テトラ、辻信一、内藤正明、平山恵、水城ゆう、メイ・イースト、他 ●講師陣からの動画メッセージ 辻信一さん https://www.youtube.com/watch?v=AC3VocC1Fjw 谷崎テトラさん https://www.youtube.com/watch?v=cw0HaIDkUdc 水城ゆうさん https://www.youtube.com/watch?v=_pbDFsWhi2Y 設楽清和さん https://www.youtube.com/watch?v=xvWIMAtPDJQ 臼井健二さん https://www.youtube.com/watch?v=oSFaiKzO8p4 臼井朋子さん https://www.youtube.com/watch?v=8UYsA4ZEd2M 宇佐見博志さん https://www.youtube.com/watch?v=2jjJSzVpcnE ●開催地とインストラクターの紹介 三 重: アズワン鈴鹿コミュニティ (4月、5月、7月、9月) 小野雅司、岸波龍 長 野: 安曇野シャロムコミュニティ (6月) 臼井健二、朋子 神奈川: トランジションタウン藤野 (8月) 池辺潤一、小山宮佳江、 ●スタッフの紹介 私たちスタッフは、各会場や講師、参加者の持ち味を生かし、ガイアエデュケーション開催の目的にかなうようにコーディネートさせていただきます。各地に、個性豊かな、持続可能なベースを実現していきましょう! 空閑厚樹(立教大学教授 コミュニティ福祉)、小森伸一(東京学芸大学准教授・学長補佐、日本ホリスティック教育協会本部事務局)、北川道雄(アズワンネットワーク事務局、持続可能な社会づくりカレッジ)、佐藤慎時(持続可能な社会づくりカレッジ)、佐藤ふみみ(持続可能な社会づくりカレッジ、片山弘子(NPO法人えこびれっじネット日本GEN-Japan代表、持続可能な社会づくりカレッジ) ■ 定員 20名 ■ 申込先 →こくちーず http://www.kokuchpro.com/event/gaia/ ■ 詳細や連絡先 →詳細は、http://genjp2015.wixsite.com/education 順次、新しい情報を載せていきます。 →問い合わせや連絡先 GEN-Japan事務局 gen.jp2015@gmail.com フェイスブック詳細:https://www.facebook.com/ecovillage.jp/ ☆5、トランジション・ジャパンからのお知らせ ◯Good Newsが2つあります! ◯英国トランジション・ネットワークからトランジション・ジャパンへ2つの助成金がおりました。 ひとつはアジア諸国で立ち上がっているTTとのネットワークを作り、交流するためのZoomシステム導入と韓国での国際ミーティング参加の費用。 もう一つは新しい映像制作機材の導入と新作制作の費用の一部です。これで新しいTT映像制作を始めます。 ☆6、復活!言霊の巣「コミュニティーとは」 コミュニティーは、現代社会に対する危機感を抱いた人々により、人や自然との調和的な生き方を取り戻すための、血縁関係を超えた共同生活に基づく新しい社会モデルとして成立してきました。その意志が人々の潜在的な危機感と共鳴し、危機に対する方策としての期待を集めているといえます。 コミュニティーとは、各個人が全体の理想や偉大な夢の実現のために人生をかけ、切磋琢磨しながら自分の持つ可能性を引き出して、お互いに自分自身を変え精神的な進化を遂げていくためのフィールドであり、単なる環境にやさしい安住の住処ではありません。そして、その成果は社会全体の成長や進化という形に反映されてこそ、コミュニティーとしての存在意義があります。そこには、機能的・経済的な都合を超えた「共に生きること」の必然的な意義があります。地球の危機的な状況を、目先の方法論で乗りきることはできないのです。来るべき時を超えていく鍵は、自己中心的な欲求や利害を超えた、利他主義と互助の精神に基づくコミュニティー社会にあります。 それは各個人が毎日のさまざまな活動の中で考え、試行錯誤しながら行動し、感情を伴って生き、新しい体験や発見を日々分かち合い、助け合い交流するという、人間としての真の豊かさに満ちた社会です。 (ダマヌール日本ニューズレターPOPOLO第25号より抜粋) ダマヌール:http://www.damanhur.jp/ ○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 映像&編集責任者 梶間 陽一 映像作家 未来TV 「未来紀行」(トレーラー)(5分31秒) https://www.youtube.com/watch?v=O8szV6fAukY ResisTV 「どっかしょ村」 http://youtu.be/f18Z5OX6Tcs トランジションタウン小金井 代表 NPO法人トランジション・ジャパン副代表理事 映像ワーキンググループ http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/thetransitiontv.html NPO法人こがねい市民発電(こがでん)理事 https://www.facebook.com/kogaden/info?tab=page_info Enowa Project(笑の輪) http://enowa2014.wix.com/college トランジションタウン小金井(TTK) ~みんなで 地域力の発展へ~ ~地域自給率100%の社会へ~ ~石油・原発依存から自然エネルギーへ~ #
by ttkoganei
| 2017-04-16 15:39
| TTNews
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★ ☆ ☆★TRANSITION FREE MAGAZINE~トランジション・フリー・マガジン☆★ ★ 2017/2/1 動画棚卸し特集号(転送・転載・歓迎!) ☆ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ★ ☆1、動画棚卸し「映画・DVD」 ☆2、動画棚卸し「トランジシション・サポーターズ」 ☆3、動画棚卸し「トランジション・ピープル」 ☆4、動画棚卸し「夏フェス・まつり」 ☆5、動画棚卸し「ツアー・イメージ・ワークショップ」 ☆6、動画棚卸し「トランジションタウン小金井の活動」 ☆7、トランジション・イマジナリー通信「ドルフィン・アイランド」 ★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ☆1、動画棚卸し「映画・DVD」 トランジション活動の紹介映画・DVD 「In Transition2.0」(トレーラー)(6分35秒) http://youtu.be/dbec9BaGw9M 「In Transition2.0日本語版」(全編)(67分) https://www.youtube.com/watch?v=FFQFBmq7X84#t=59 「日本のトランジションタウン事例集2012」(トレーラー)(5分10秒) http://youtu.be/uhWk892BD4I 「日本のトランジションタウン事例集2012短縮版」(21分23秒) https://youtu.be/qyHgsyuTYCI 「未来紀行」(トレーラー)(5分31秒) https://www.youtube.com/watch?v=O8szV6fAukY ☆2、動画棚卸し「トランジシション・サポーターズ」 トランジション運動を理解し、応援してくれる人たちからのメッセージ サティシュ・クマールさん http://www.youtube.com/watch?v=Og_2blDMJQk ヘレナ・ノーバーグ=ホッジさん http://www.youtube.com/watch?v=RlbtE0VKWtE 丹羽順子(koko)さん http://www.youtube.com/watch?v=BolqjZr7BsY 鎌仲ひとみさん http://www.youtube.com/watch?v=0myo8rUEAqw 枝廣淳子さん http://youtu.be/IkGzr7AlUKc 藤村靖之さん http://youtu.be/HKpnV9GVGZg ☆3、動画棚卸し「トランジション・ピープル」 トランジション活動をはじめた人たちからのメッセージ バリさん(TT多摩) http://www.youtube.com/watch?v=P5sYjHVnFJQ ひろみん(TT都留) http://www.youtube.com/watch?v=rocsIQmhD9Q 大吾さん(TT都留) http://www.youtube.com/watch?v=kHEtAqyJiQY 大吾さん-2(TT都留)http://www.youtube.com/watch?v=RS68nZsyMuA 大吾さん-3(TT都留)http://www.youtube.com/watch?v=JDXeN9H8Pzg あきさん(TT藤野) http://www.youtube.com/watch?v=LkYOSEGz-do レナさん(TTしたまち) http://www.youtube.com/watch?v=o10pVUxarq8 てつさん(TT藤野) http://www.youtube.com/watch?v=wk9X5XwBIP8 永野 綾子さん(TTイーストベイ) http://youtu.be/aCOCXwwTi8c 永野 綾子さん-2(TTイーストベイ)http://youtu.be/Lri6W_JJ5FA 山口 次郎さん(TT南阿蘇) http://youtu.be/k2szQQbNYKY 若菜さん(TTアルバニー/米国カリフォルニア) http://youtu.be/NfZTi1Knb6E ☆4、動画棚卸し「夏フェス・まつり」 「ひかり祭り2011@藤野電力」http://www.youtube.com/watch?v=Em7tB-i8n6E 「ひかり祭り2012@藤野電力」http://youtu.be/yMPlyJgVSY4 「持続可能な未来づくり全国フェスタ2012 in 信州上田」 http://youtu.be/xiuuVmoqPWI 「トランジション夏フェス2012@南阿蘇」 http://youtu.be/3d3nNgGl9Yk 「トランジション夏まつり2013@遠州TT」 http://youtu.be/7BLCvHz3q1o 「トランジション夏まつり2014 in 信州上田」 http://youtu.be/5Du80ChazqY ☆5、動画棚卸し「ツアー・イメージ・ワークショップ」 トランジション藤野・地域通貨「よろづ屋」ワークショップ http://youtu.be/Bf1D_-3QpdA デジタル・デトックス・ツアー2015(TT鎌倉)(12分38秒) http://youtu.be/hXm5agqcqPQ トランジションタウンの仲間たち/♪ここは天国 http://youtu.be/y_53G7MMrms 種を蒔こう!一粒万倍 https://www.youtube.com/watch?v=sC2ryua2xQ0 ☆6、動画棚卸し「トランジションタウン小金井の活動」 タイムライン http://www.youtube.com/watch?v=Wu6OkEYtuwE タイムライン2013 http://youtu.be/1tIpKGr7OwU TTK秋フェス2011 http://youtu.be/il0lRKx114A はらっぱ祭り2011 http://youtu.be/mLDJ-oholUU はらっぱ祭り2012 http://youtu.be/Vo9p5Ezqvys はらっぱ祭り2013 http://youtu.be/Ht-q4azryCM はらっぱ祭り2014 http://youtu.be/oWyVTKgKBTQ ロケットストーブと過ごす夏 http://youtu.be/_euH_Q-6nCI TTK春の遠足/大山千枚田の田植え http://youtu.be/ox3bsqjUVbQ つながりの杜 E n の田んぼ http://youtu.be/OR-cgUdeifk 2030TTKビジョン(イメージ動画)http://youtu.be/QPk8JUo5DgA ☆7、トランジション・イマジナリー通信「ドルフィン・アイランド」 イルカの女王はたずねました。「あなたは何をしにきたのですか?」 エノワは答えました。「あなたのお友達になるためです。」 「私たちはこうして出会い、固く友情で結ばれて、一緒にみんなのために働くのです。」 「何をするのですか?」 「一緒に島を作りましょう!・・人間とイルカが仲良く暮らす島!・・そんな島があったら素敵だと思いませんか?」「そう!・・・それは素敵ね!」 「では一緒に協力して働きましょう!」 こうしてエノワとイルカの女王は固い絆で結ばれて「イルカと暮らす島」作りを始めました。 イルカの女王はまずクジラたちを呼んで、協力をたのみました。 毎日、候補の島の周りを回って、その島の人間を観察して、暮らしぶりをよく見て、自分たちと調和して、うまくやっていけるかどうかを判断するという大切な役割です。 最終的に3つの島にしぼりました。はじめの島は漁師の島で、昔はクジラもとっていました。 2番目の島は空港のある島で、物は豊かに見えました。 3番目の島は農業の島で、自分たちの食べる作物を作り、魚は漁をして食べる分だけとってくる暮らしでした。 はじめの島を観察してきたクジラが言いました。 「あの島は漁師ばかりで魚をとることしか考えていない。作物は全てとなりの3番目の島から仕入れている。」 2番目の島を見てきたクジラは、「あの島は観光客だけで食べている。天候がくずれるとお客は空になり、頭の中も空っぽになる。」 3番目の島を見てきたクジラは、「あの島は商売や観光客はほとんどないが、みんな自分たちの食べる作物を協力して作って、魚も食べる分だけとって、十分幸せそうに、のんびり豊かに平和に暮らしている。あの島の人たちなら一緒に暮らせるかもしれない。」と言いました。 この知らせを聞いてエノワは3番目の島へ行きました。 民家に泊めてもらい、数日間ともに過ごしました。そしてそこの暮らしぶりがとても気に入りました。 そして山があって沢があり、川となって滝が落ち、渓谷を刻み、湖のある風景もとても好きになりました。 海岸はほとんど自然のままで、天然の入り江が漁港になっていました。 エノワは島の人たちに聞きました。「天然の入り江で使っていない所はありますか?」 「それならいくつかあるよ。」「そこをぜひ見せてください。」「ようしきた!」 こうしてエノワは島の漁師に案内されて、漁船で島の周りを見てまわりました。 迷路のように岩があって、深く刻まれた一番美しい入り江を気に入ったエノワは「ここをイルカの港にしましょう!」 と提案しました。つまりこの入り江にはいつもイルカたちが訪れるようにして、人々との触れ合いが行えるようにする、という構想です。 エノワたちはまず入り江に近ずけるように道を作りました。つぎに海辺の岩場に桟橋を組み、イルカと出会える場にしました。深い入り江なのでイルカたちにも好都合です。 それからイルカにプレゼントする魚を売る売店も作りました。売店では魚の他にイルカと遊ぶ遊具(浮き輪、ボール、イルカ・フィン)なども売っています。イルカと記念撮影するための場所を作り、専用のスタッフもつくことになりました。それから子供達や自閉症の人々がイルカとひとときを過ごすことができるヒーリング・プールも作りました。イルカと楽しい一時を過ごせるように空中と水中にスピーカーを設置して、アンビエントな音楽を流します。 イルカ・ビーチのオープニングの前日、エノワは再びイルカの女王に会いに行きました。 「『イルカと暮らす島』にイルカたちが訪れるためのビーチを作りました。ぜひみんなで来て下さい。」「そう! それは良かったですね。では明日みんなと一緒にそのビーチに行ってみましょう。」 翌日、「イルカの港」(イルカ・ビーチ)には沢山のイルカたち、そして沖合にはそれまで見たこともないほどの沢山のクジラたちが現れました。音楽に合わせてジャンプするイルカ達、輪になって踊るザトウクジラ達、それを見て涙を流す島の人たち、一緒に歌を歌う子供たち。 エノワはその感動的な光景を夢中になって撮影しました。その光景は毎日続きました。 日本中、そして世界中からイルカビーチに人々がやって来ました。 世界中の海からイルカやクジラたちがやってきました。 こうしてドルフィン・アイランドは現実のものとなりました。 エノワはそこでまた島の人々に提案しました。「島の観光収入の一部を使って、島をエコアイランドにしましょう。」 こうして島の観光収入の一部はプールされ、島をエコビレッジ・アイランドにする計画が始まりました。(つづく) ○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●○○ 映像&編集責任者 梶間 陽一 映像作家 未来TV ResisTV トランジションタウン小金井 代表 http://ttkoganei.exblog.jp/ http://www.tt-koganei.com NPO法人トランジション・ジャパン副代表理事 映像ワーキンググループ(復活) http://transition-japan.net/ http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/thetransitiontv.html NPO法人こがねい市民発電(こがでん)理事 http://kogaden.jimdo.com/ https://www.facebook.com/kogaden/info?tab=page_info Enowa Project(笑の輪) http://enowa2014.wix.com/college トランジションタウン小金井(TTK) ~みんなで 地域力の発展へ~ ~地域自給率100%の社会へ~ ~石油・原発依存から自然エネルギーへ~ #
by ttkoganei
| 2017-02-05 16:07
| TTNews
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ★ ☆ ☆★TRANSITION FREE MAGAZINE~トランジション・フリー・マガジン☆★ ★ 2017年1月1日(日)(お年玉つき新年特別号) ☆ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ★ ☆1、新年(信念)メッセージ ☆2、TT Voice「トランジション世田谷 茶沢会」 ☆3、TT Voice「蚕都くらぶ・ま〜ゆ」(TT上田) ☆4、TT Voice「トランジション京都」 ☆5、Gaia Education ☆6、デンマーク&鴨川スタデイ&アクションツアーへのお誘い ☆7、Transition Japanからのお知らせ ☆8、New Year's TT BAR ☆9、トランジション・イマジナリー通信 「初夢」 ★10、New Year's Massage(サン・テグジュペリ) ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ☆1、新年(信念)メッセージ みなさま 新年(信念)明けましておめでとうございます。 こちらはトランジション・ジャパンです。今年の仮のお題はコラボレーションです。 コラボしたら素敵な方々からありがたいメッセージをいただきました。(敬称略、順不同、受信順) 「2016年は英国のEU離脱、そして米国のトランプ新大統領誕生とますます世界が分断の方向に向かうのではないかと不安を抱かせるような出来事がありました。これはまさにトランジション・タウンが描く「楽しくつながる」という世界観の逆を行く動きです。こんな時だからこそ、まずは地域のレベルでつながりをつくっていくこと、そして一人ひとりがつながった生き方を実践していくことが大事になってくるのではないかと思います。私自身、今年は少しアウトプットを控え、じっくりと自分や世界と向き合う、そんな1年にしたいと思っています。」 榎本英剛(トランジション藤野/よく生きる研究所) 「人類史にとって大きな変革の時代を生きる僕らは、ある意味でラッキーなのかもしれない。 それは、人類が未だに到達したことのない「持続可能で平和な社会」を見ることが出来るかもしれないからだ。 とても難しく困難なことだと思われるけれど、それが可能な時を迎えている。 人々は気づき、理解し、動き、語り、つながり、創造し始めている。 それぞれの場で、それぞれの文化で、それぞれの表現で、それぞれの暮らしの中で。」 林良樹(地球芸術家・NPO法人うず・地域通貨あわマネー事務局・鴨川里山トラスト、里山という「いのちの彫刻」) http://www.muji.net/lab/blog/kamogawaっっっcccccccccccc/ トランジションのみなさまへ 新年あけましておめでとうございます、トランジション・ジャパン/トランジション・タウン南阿蘇の俊郎です。 今の時代明らかに大量生産、大量消費、グローバル経済による資本主義の世界はほころび始め、音を立てて崩れかけている時期にさしかかってきたのを皆さんも感じているのではないでしょうか。そんな中、こうして皆さんと地域を軸に私たちが望む未来を仲間とともに生き、地域社会を作ろうとトランジションしていることにいつも喜びを感じています。 こんな仲間が全国にいることに勇気付けられながら、今年も楽しんで、繋がってどんどん力強く進んで行きましょうね。 吉田 俊郎(トランジション・ジャパン共同代表理事) 『パラダイムシフトははっきりおきている。』 2001年の、ニューヨーク同時多発テロから始まった21世紀の幕開けは、中東戦争や東日本大震災など波乱のスタートになりました。同時に、グローバリズムに乗っかって強欲主義が世界を席巻し、世界中のローカルコミュニティを破壊し続けています。 一方で、その動きから確実に降りて、自然と共生しながら生きようとする人びとの輪が、日本でも世界でも広がっています。トランジションとスローのムーブメントが共鳴し始めたと実感しています。勇気と確信をもって行き続けたい。 カフェスロー代表 吉岡淳 ●古き流れに芽生えた新しい動きが、これからどう育つか、転機となる丁酉。先般のCOP22では、途上国も先進国も具体的な目標に向けて実行段階に入ろうと動き始めたようですが、そんな世界の機運からほど遠い観のある日本です。その中にあって、トランジションの各地域に根差した活動を全国でネットワークすることは、まさに新時代を拓く活動といえるでしょう。本当に安心して暮らせる地域が、各地に個性豊かに実現できるよう、ご一緒に進んでいきたいです。 NPO法人えこびれっじネット日本GEN-Japan 片山弘子 「僕たちはなんで生きているのか?僕は、みんなが大事にされる社会を全力で創造することが、自分の生きる意味。それにワクワクしているし、地球上に数えきれない仲間が同じ思いで動いている。僕たちと一緒に壮大な冒険に行かない? Be the change you wish to see in the world.」 共生革命家 海 競争や分断から共生とつながりへ。よりいのちが生き生きする社会に向けて、具体的な変化を起こしているトランジション・ムーブメントの実践に敬意と感謝を感じています。NVC(共感的コミュニケーション/非暴力コミュニケーション)がコミュニケーション・シフトに果たせる可能性にワクワクしつつ、さらなる交流と相互作用から生み出されるものへの希望を胸に、新年のご挨拶とさせていただきます。NVCジャパン:小笠原春野、西東万里 ☆2、TT Voice「トランジション世田谷 茶沢会」からのお知らせ ◯シェア・ファーム&クッキン!説明会 (平日は働きつつ休日はみんなで農を楽しむプログラム) ~素人から始める!農機のいらない不耕起米づくり /市販肥料のいらない無農薬野菜づくり~ ● 1/11(水) 19:00 start! (18:15 open) 「都会で働きながらも、休みの日は農作業で和みたい」、 「半農半Xに憧れるけど、何からどう始めたらよいか判らない」。 「いずれ田舎で自給的暮らしがしたいので、近場の田畑でノウハウを培いたい」 「みんなで無農薬の野菜やお米をつくり、一緒に料理して食べたい」。 シェア・ファーム&クッキン!プロジェクトでは、そんな要望にお応えするため、 平日は働きつつ休日はみんなで農を楽しむ「平勤休農プログラム」の 説明会をさせて頂くことになりました。 「素人から始める!農機のいらない不耕起米づくり /市販肥料のいらない無農薬野菜づくり」 を実践できるコースをご紹介させて頂きます。 市民農園の枠を超えて農を営みたい方は、ぜひご参加ください。 参加費:500円+ワンドリンクオーダー(定員:10名程・要予約) *特典:不耕起米の炊き立てごはん(お代わり自由)と 無農薬手前味噌(味見ていど)の試食つき (ベジなおかずが必要な方は、別途オーダー願います) ◯イベント詳細: http://blog.from-earth.net/?eid=875022 ◯玄米の力 発酵を味わう ~万能酵母作り~ with 白樺樹液 ● 1/12(木) 19:00~21:30 (18:15 open) 講師:アーチ (自然栽培農家/パーマカルチャーデザイナー) アーチさんが北海道で育てた無農薬・無肥料の玄米、玄米麹を使って 万能と呼ばれる発酵食品を作っていきます。 アーチさんの北海道の畑や生産の様子を伺う時間もつくります 参加費:2500円 (材料費込み) + 1オーダー *要予約 イベント詳細: http://blog.from-earth.net/?eid=875023 ◯『未来紀行~先進のエコビレッジとトランジションタウンへの旅~』上映会 ● 1/14(土) 19:00 start (18:15 open) エコビレッジ・フィンドホーンと トランジションタウンの発祥地トットネス、 この二つのコミュニティを訪れて、先進のエコ・システムや 人と人をつなぐソフト・ウェア、様々な取り組みや、 その背景にある考え方を探って行く、 未来を垣間みるドキュメンタリー・ロード・ムービーです。 上映後には、シェアタイムもございます。 どうぞお気軽にお越しください。 ゲスト:梶間 陽一(制作・監督) 協力:NPO法人トランジション・ジャパン 共催:トランジション世田谷 茶沢会 参加費:500円+1オーダー(*要予約) イベント詳細: http://blog.from-earth.net/?eid=875025 ☆3、TT Voice「蚕都くらぶ・ま〜ゆ」(TT上田) ■オーストラリア国立大学でま~ゆの活動を発表 蚕都くらぶ・ま~ゆ代表 安井啓子 2016年5月16日から18日に、オーストラリアの首都キャンベラにあるオーストラリア国立大学で、テッサ・モーリス=スズキ教授が主宰する学会に参加してきました。以下は、そこで発表した内容です。 ~助け合い、つながる暮らしを創る~ 今日は、助け合い、つながる暮らしを創る、をテーマに3つのことについて話します。 一つ目は蚕都くらぶ・ま~ゆの理念と組織構成について。 二つ目は活動内容について。 そして三つ目は15年間活動して分かったことについてです。 【蚕都くらぶ・ま~ゆの理念】 まず初めに、「蚕都くらぶ・ま~ゆ」の目指していることについてお話します。 私たちはお金をたくさん持っていることが豊かさの指標ではなく、地域の豊かな自然環境や人々の知恵・技術・時間こそが地域の本当の財産だと考えています。 それらを真に価値あるものとして認めあい、地域通貨を利用して活かしあい、そしてお互いに助け合うことで、お金への依存を減らし、楽しく心地よく暮らせる地域と温もりのある人のつながりを創ることを目指しています。 【ま~ゆの組織構成】 2001年にスタートし現在会員数は約200名です。男性と女性が約半々です。 会員の職業も会社員、靴屋、パン屋、設計士、公務員、農業者、学生など多様です。メンバーは10代から80代まで幅広い年齢の方が参加されていますが、中でも60代~70代の退職者や主婦など比較的時間に余裕のある人が多くを占めています。 しかし、2011年3月11日に起きた東日本大震災と福島第一原子力発電所の過酷な事故をきっかけに、都会に暮らすことに不安を感じて移住してきた人や30代、40代の子育て世代の参加も増えてきています。 【15年間の活動を通して分かったこと】 地域通貨の活用やその他、様々な取り組みを通して、これまでの限りなく欲望を肥大化させる大量消費の暮らし方や資源や富を奪い合うグローバル競争、経済効率最優先の考え方や生き方には、未来がないと考える人が増えてきています。 お互いに支え合い共感しあう暮らしや信頼と共生のネットワークが多様にうまれてきています。そこに、未来への安心と希望があります。さらには、人や自然、コミュニティーのつながりを新しい視点で創造していくことに関心を持つ人が徐々に増えてきています。 地域通貨は、市場経済では価値が認められず切り捨てられている物にも自分たちで新しい価値をつけることができます。それが参加した人の喜びになります。 市場(マーケット)では、自分の生産物に自分で自由に値段がつけられません。 すべて市場の力関係に影響され支配されます。しかし、ま~ゆの交換では、価格をお互いが相談して自由に決めることができるので、当事者意識が生まれます。交換には人と人との関係性も反映できます。 信頼をベースにした様々な活動を通して、コミュニティーの一員としての安心感や仲間意識、人に役立つことの達成感なども生まれます。それが生きがいづくり、や地域づくりにもつながってきています。 最近は、自然の循環を尊重した農業と食のネットワーク、自給的暮らしづくり、太陽光発電などの再生可能エネルギーの推進などで、他の市民グループとの連携もうまれてきて、国や行政など大きな力への依存から、自分たちで暮らしを創る、自立へと持続可能な社会づくりに参加する人が徐々に増えてきていることに希望を感じています。 私たちは、これからも自分たちが大事だと考えることを楽しみながら続けて行こうと思っています。 一番大事なことは楽しむこと!〝おもしろい!〟や〝やってみたい!〟を、自分たちでいっぱいつくりだすことです。 ◯詳細PDFファイルのリンク(全文) http://mayu.lolipop.jp/santo/?p=2189 ◯ま~ゆホームページのリンク http://mayu.lolipop.jp/santo/ ☆4、TT Voice「トランジション京都」 2016年は、TT京都・持ち寄りゴハン会を2月、9月、12月と3回行いました。TT京都として活動はほとんどできていないのですが、TTに関心のある仲間が食べ物・飲み物を持ち寄り、集まって活動の情報交換や個人の近況を語り合うことを、細く長く続けています(doingよりもbeing、と自分では思っています)。 12月のゴハン会では、米国カリフォルニア州バークレーに在住されているアクティビストの齊藤由香さんをゲストにお招きして、「How to Become an Activist」をテーマに語っていただきました。 TT京都としての活動ではありませんが、西京区在住のTT京都メンバーが活動している西京区洛西にある「楽西自然農園」では、10月に「楽西フォレストガーデン」〜森と共に生きる暮らしをはじめようのイベントが下京区であり、11月には浜松のフォレストガーデンを手がけている大村淳さんを講師にお迎えして現地でワークショップが行われました。 僕個人のTT関係の活動としては、8月に大阪で行われた「トランジション・タウンと仲間たち、横断的ギャザリング@大阪」に参加したり、他団体が主催の「トランジション・ハンドブック読書会」に参加したりしました。また、京エコロジーセンターが主催の連続講座「ていねいに暮らしを創る」に参加し、第4回では「みんなで一緒に「自分たちのまち」を創る~トランジション・タウンというこころみ~」をテーマに、トランジション・ジャパン理事の筒井章子さん、河合史恵さんが講師となられた講座にも参加しました。 TT京都も2010年に開始してから6年が経過して、メンバーの引っ越しや出産などもあって皆さん忙しく、ミーティングも定期的にできていないのですが、ゴハン会などの情報はfacebookで発信もしていますので見ていただけたら幸いです。(TT京都 黒澤) トランジションタウン京都 https://www.facebook.com/groups/137307406475554/ 楽西自然農園(阪急桂駅からバスで15分ほどの「洛西高校前」下車。徒歩3分程度) https://www.facebook.com/rakusaishizen/ ☆5、Gaia Education ************************************************************************************* ガイア・エデュケーション2017年4月~9月開催! 自分たちの足元に自分たちの持続可能な社会を作ってみたい人たちのために ユネスコGAP(グローバル・アクション・プログラム)認証の国際教育プログラム ************************************************************************************* 今、自分たちの足元に本当に安心できる暮らしや仲間を作りたいと願っている方が、これほどたくさんいらっしゃるのかと、各地を訪ねて、驚きを隠せません。しかしまた、そうは願ってはいるけど、実際どうしたらそれが実現できるのか、具体的にどう一歩を踏み出したらいいか、迷っていらっしゃる方も、とても多いのも事実です。 このガイアエデュケーションは、そういう願いを、無理なく実現できるようになるための、実践的な教育プログラムです。 参加に当たっては特別の資格も経験も必要ありません。 持続可能な地域づくり願う人なら、誰でも参加できます。 ●説明会 東京--1月6日(金)18:30~20:00 場 所:GEOC(地球環境パートナーシッププラザ) 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F TEL:03-3407-8107/FAX:03-3407-8164 参加費:無料 名古屋--1月15日(日)14:00~16:00 場 所:今井様宅オフグリッドのスペース 〒462-0853名古屋市北区志賀本通5丁目32番今井様 TEL:070-5259-8988 (片山弘子) 参加費:無料 駐車スペースは近くのコインパーキングになります。 東京--2月18日(土)午後と夜の2回 会場未定 京都で1月、2月に開催予定 詳細が決まりましたら またおしらせいたします。 ●ガイアエデュケーションの詳細は http://genjp2015.wixsite.com/education/home https://www.facebook.com/ecovillage.jp/ ☆6、デンマーク&鴨川スタデイ&アクションツアーへのお誘い 人生を変えてしまう旅があります。 僕はアメリカ先住民スー族の土地で「地球に生きる人」に出会い、 ヒマラヤ山脈で「農村の美しさ」を知り、南インドで「本当のおいしさ」に気づき、 古代ギリシャの遺跡に「文明の末路」を見、 イタリアの農夫に「人生と芸術が一つになった暮らし」を教わりました。 旅は僕を変え、僕を成長させ、僕を導いてきました。 今度、僕は世界幸福度1位の国デンマークへ旅します。 自然エネルギー100%のロラン島、森のようちえん発祥の地、素晴らしいオーガニック農場、イカしたシェアオフィス、洗練されたデザイン、都市と田舎の対等な関係、教育・医療・福祉が無料の福祉社会、ゴミのリサイクル率95%、投票率85%の高い市民の社会参加、労働時間は日本の半分でも高い所得、ヒッピーコミューンのクリスチャニア、2050年までに化石燃料の使用を全てやめる国家政策・・・デンマークでは、きっとワクワクする未来が見えるだろう。 そして帰国後、日本のルーツである僕の暮らす鴨川の里山へみんなに来てもらいます。 このふたつの旅を通じて、きっと未来を照らす「光」を発見するだろう。 2017年の夏、一緒にデンマーク&鴨川の旅へ行きませんか。素敵な未来へ向かう旅へ。 林良樹 ◯ビデオ参加(クラウド・ファンディング)構築中!(TJ映像WG) ☆7、Transition Japanからのお知らせ ドキュメンタリー・ロード・ムービー「未来紀行」の感想が届きました。 『私がフィンドホーンのことを知ったのは、10年以上前、魂や無意識の世界、目に見えない世界の大切さや価値を初めて実感するようになって間もない頃でした。フラワーエッセンスにも興味があるので、フィンドホーンで作られるエッセンスってどんなものだろう、私も木や花の精と話してみたいなあといろんな想像をしていました。そんな憧れの地で、こんなに先進的なシステムが出来上がっていて沢山の人達が暮らしているなんて、思ってもいませんでした。エコビレッジって、今回初めて聞きましたが、今の世の中のシステムの矛盾(エネルギー問題や、環境問題、食問題など)をどうしたらいいんだろうと、日常生活で何となく気づいてきた問題点を、こうやって解決することができるんだ~!と明るい気持ちになりました。貴重な情報が詰まった映画をありがとうございます。感謝です。』Iさん 予告編「未来紀行トレーラー」(5分30秒)DVD販売中!(56分上映権付き¥3,000) https://www.youtube.com/watch?v=O8szV6fAukY ☆8、New Year's TT BAR 新年のTTK TT BARは、1月5日(木)19:00から新小金井WESTです。見学可。 (内容)チェック・イン、新年会、大妄想会、◯◯◯◯◯、参加費500円。 ☆9、トランジション・イマジナリー通信「初夢」 未来の夢を見た。 私の住むトランジションタウンでは、自給自足、地産地消を行っている。米、野菜のほとんどはエリア内で帰農した人々を中心に誰でも自由にお年寄りや子供達も参加して生産している。農作業は思いのほか楽しいし、子ども達の生命に関する良い学習の場ともなっている。田植えや収穫などの重労働の時はタウンの人々が総出で助け合って行うから、驚く程短時間で効率よく出来て、体も楽だった。このタウンで採れない果実、魚、肉類は、インター・マーケットで物々交換したり、地域通貨を使って入手出来る。地域通貨やギフト・エコノミーの普及のお陰で現金の使用はあまり必要なくなってしまった。いずれ必要なくなるだろう。 タウンでは農作業以外の時間の余暇で文化創作活動が盛んだ。音楽や映像や絵画、詩、彫刻、伝統的なものから未来的なものまで、みんな自分の好きな創作活動に励んでいる。タウンごとの特色も様々で音楽家が沢山いるミュージックタウンや絵描きの多いペインター・タウン、彫刻家の町など、やはり趣味趣向の合う人同士が集まっている。 子供達は自分の興味のある創作活動のワークショップに自分の意志で参加している。やってみることで眠っている自分の創造性に目覚めてゆくのだ。子ども達の教育はインターネットで基本授業を受けたあとは子供の自主性にまかせてあり、感性、興味、才能、によって子供自らが選択して受講する。子供の個性や才能を伸ばすことが最も重視されている。成績表は廃止された。 タウンのエネルギーは再生可能エネルギーによる地産地消型で、里山にあるタウンでは暖房には高効率の薪ストーブを使ったり、熾き炭による掘りゴタツなどが復活して人気がある。山の手入れ(間伐、植林)に入れば、薪はかなりの量が手に入る。電力は、清流での水車による水力発電、山の山頂にある風力発電、温泉による地熱発電、温泉発電、公共施設の屋根全てに取り付けられたソーラーパネルによる太陽光発電、R水素による燃料電池発電、バイオマスなどを総合してまかない、余った電力は他の不足しているタウンに売電している。 全ての人々が環境教育を受けて目覚めているので、無駄な電力は使わないため、今まで電力不足に悩んだことはない。 原発は過去の遺物となった。廃炉作業が行われている。使用済み核燃料と原発の汚染物質は、ユーラシア大陸北西部のコールド・プルーム(地殻がマントルに流れ込む場所)に置かれ、やがて地球内部に戻される。 (つづく) ○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●○○○ 10、New Year's Massage 『未来を築く』 未来を築くとは、現在を築くことである。 今日のためのものなる欲求を創造することである。 すなわち、明日へ向かう今日のものであるところの欲求を。 明日のためにのみ意味を有する行為は実在性を欠く。 おまえという有機体は、それが現在から引き難されるとき生命を失うのだ。 現在への適合であり、現在における持続であるところの生命は、言語が把握することのない 無数の関係のうえに成り立っている。 その均衡は、無数の均衡によってつくり出されるのだ。 抽象的な論証にまどわされて、おまえがそのひとつを断ち切ったとする。 すると、巨大な体躯を有する象が、その血管のひとつを断ち切られるとき、 たちまち生命を失うのとおなじことになるのだ。 なにも変えぬことを求めているのではない。おまえはいっさいを変えることができる。 荒涼たる平原から、西洋杉の植林をつくることさえできる。 そうではなくて、西洋杉を築くかわりに、その種子を蒔くことこそ重要なのだ。 各瞬間において、種子それ自体、ないしは、その種子より誕生するものは、その現在において、 均衡のなかにあるであろう。 サン・テグジュペリ/城砦より 映像&編集責任者 梶間 陽一 映像作家 未来TV ResisTV トランジションタウン小金井 代表 http://ttkoganei.exblog.jp/ http://www.tt-koganei.com NPO法人トランジション・ジャパン副代表理事 映像ワーキンググループ(復活) http://transition-japan.net/ http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/thetransitiontv.html NPO法人こがねい市民発電(こがでん)理事 http://kogaden.jimdo.com/ https://www.facebook.com/kogaden/info?tab=page_info Enowa Project(笑の輪) http://enowa2014.wix.com/college トランジションタウン小金井(TTK) ~みんなで 地域力の発展へ~ ~地域自給率100%の社会へ~ ~石油・原発依存から自然エネルギーへ~ 2017年新春お年玉(福袋+ご祝儀×のし袋) インパクト・シンガー(超オススメ・ヤバイ!) やまびこ/Nakamura Emi https://www.youtube.com/watch?v=BGVUiMskx_U 未来を築くイメージとして アクエリアス時代の夜明け/Space Circus https://www.youtube.com/watch?v=tcAhWo85i8M サヨナラ戦争/ネネ https://www.youtube.com/watch?v=5x_oWffsXUA https://www.youtube.com/watch?v=j_5d0TpKJtQ https://www.youtube.com/watch?v=a1euCY0ENPc アクエリアス https://www.youtube.com/watch?v=xwzWMDE6EL0 ヴィーナス https://www.youtube.com/watch?v=fgogOCUbiAw 悲しき鉄道員 https://www.youtube.com/watch?v=WTxbKktwwN8 #
by ttkoganei
| 2017-01-02 18:18
| TTNews
|
今も未来も安心して楽しく暮らすには、ジモトのつながりが大事!東京・小金井市で挑戦を始めた、フツーだけどちょっとフツーじゃない人々の(!?)奮闘の記録です。 by ttkoganei カテゴリ
以前の記事
2017年 05月
2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 11月 2009年 11月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 お気に入りブログ
リンク集
検索
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||