3/4定例会議事録
3/4 19:10~21:50 緑センター
参加者:近藤さん、ポールさん、石原肇さん、石原将さん、池竹の5名。 僕の退院祝いに、石原肇さんが、なんと手作りケーキとルイボスティーを準備してきてくださいました。 めちゃくちゃうれしかったし、すんげーおいしかったです(これはケーキ屋で売れる!)。 どうもご馳走様でした!! 参加できなかった方、残念でした(>_<) ●会計 ・しっかり記録を残しておくことが対外的な信頼を得るために大切(杉尾さんより)。 ・当面近藤さんが担当。郵便局ないしは信金で口座を開設。 ・近藤さん、よろしくお願いしますm(_ _)m。 ●1/31の反省(石原将さん入室前) ・商工会の主だったメンバーが揃ったこと、市議会議員が参加したこと、環境市民会議の主要メンバーや子育て関係のNPOが参加したこと、行政(環境政策課)も参加したことで、トランジションタウン小金井のビジョンが広く伝わったと思われるので、キックオフイベントとしての目的は達成されたのではないか。 ・マイクアピールでは聞いていない人もいた(「くだけた交流の場の提供」という目的は達せられたのではないか) ・商売と結びつくような提案があれば良かった。 ・交流会の場では、飲み物係は会えておかず、セルフサービスとしその人員をほかに当てると良かった。 ・参加者名簿には、主催者側も含めて記入したほうが、実績をアピールできる。 ・新たに3人の若い人が興味を示し、積極的に参加してもらえるようになったのも大きな収穫。 ・折角つながりを持つことができたので、その後のフォローアップが大事だ。ポールさんの帰国後(大体5月ぐらいに)、イギリスのトランジションの報告会を、コミュニティー湧(市役所近くのシャトー小金井内)あたりで、1/31の主要メンバーに声をかけて集まってもらい、その後、オープンスペーステクノロジーを使って何か話し合ってもいいかもしれない。(ポールさんと石原さんを中心にすすめる) ●杉尾さんの退会について ・ロータリークラブ、シニアSOHO、カッセ小金井(含むココハピ)等との幅広い人脈が活動に生かされてきたし、市の生涯教育課とのつながりなど、市民団体や市役所とのパイプもあったことなどから、残念。 ・コアメンバーとしての参加はできないかもしれないが、何らかのつながり・協力関係は持ち続けたい。 ●トランジショントレーニング報告(入手したパワーポイントファイルを用いて主に石原さんが説明、ポールさんが補足) ・スライドによるプレゼンテーションは全体ボリュームの1/3~1/5ぐらいと少なく、何らかの形で参加者も主体的に関わるような配慮がされていた。 ・現実的とは思えないかもしれないけど、明るいばら色の将来を思い描いてバックキャスティングしていくことが大切。悲観論者には、人はついてこない。 ・コミュニティを巻き込む・・・人それぞれの興味関心分野(Heart&soul含む)、空いている時間、職業、関心の度合いなどに応じた、あらゆるチャンスを生かして(チャンスを4次元で捉える感じ)参加できるように工夫をする。 ・おもて面に図・写真・グラフ、裏面に虎の巻解説を記したガードを用い、グループの各メンバー同士でショートプレゼンをしあう、グループラーニングでは一層理解が深まった。この手法については、温暖化・気候変動をテーマに、今回集まった5人で模擬実習をしてみた。受身一方ではありえなくなること、多く人が知識や考えを共有し会えるので、一層理解が進む手法であろうことが推察できた。 ・シンプルに流れを示したコアグループの変遷図については、的を得ていて理解しやすかった。自分たちがどの位置にいるのかが、理解しやすいので、路頭に迷うことが少なくなるのではないか。必ず混乱期を経験するものだ、ということがわかれば、落ち着いて反省して体制を立て直していくことができる。 ・何か一つのことをやり遂げた後、「祝福」の機会を持つことが重要。例えば、イベントの後に二次会で盛り上がるのは、イベントの延長線上であるので、「祝福」ではない。例えば日を改めて主催者だけで野川ピクニックなんかいいのではないか。 ・オープンスペーステクノロジーやワールドカフェでは、これまで全くの赤の他人だった人同士が、いきなり本題について、深く話し合える場を提供するものだった。参加者の多くはもっと話したかった、という感想を持ったようだ。 PS ●あさっての3/6には、「もったいない学会」のイベントがあります。石原肇さん、ご案内よろしくお願いします。 ●次回の定例会も本日と同じ小金井市公民館緑分館 集会室B(19:00~)です。 次回からの提案ですが、参加できない方、遅れてこられる方は、事前にご連絡ください。 (いけえもん)
by ttkoganei
| 2009-03-05 15:47
| 定例会議事録
|
![]() 今も未来も安心して楽しく暮らすには、ジモトのつながりが大事!東京・小金井市で挑戦を始めた、フツーだけどちょっとフツーじゃない人々の(!?)奮闘の記録です。 by ttkoganei カテゴリ
以前の記事
2017年 05月
2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 11月 2009年 11月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 お気に入りブログ
リンク集
検索
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||