9月24日・気がつけばエコハウスに?見学会
久しぶりの更新で、しかも少し前のイベントで恐縮です。
9月24日(土)の午後、トランジションタウン小金井企画「気がつけばエコハウスに?見学会」が行われました。 ![]() このブログ記事を書いている私・斉藤は小金井市在住なのですが、本業のジャーナリスト/ライターのかたわら、持続可能なライフスタイルの実践をテーマにあれこれ自宅で試しており、その成果をご覧いただく趣旨で開催いたしました。 私の居宅は築40年の木造平屋なのですが、そのエコハウスっぷりはニフティ・地球のココロでの記事をご覧いただくとして。 記事「気がつけばエコハウスに!?」 当日は貴重な週末の午後にもかかわらず、10人以上の方々が狭いボロ家、もといエコハウスにおいで下さいました。 記事をご覧いただければお分かりの通り、拙宅ではアンペアダウン、ダンボールコンポスト(現在、生ごみは土中分解で処理)、オフグリッド太陽光発電、雨水タンクなどを実践しているのですが、みなさんの関心はむしろ「四畳半にちゃぶ台」という暮らしぶりに集まったご様子。 ちゃぶ台を囲みながらお茶とお菓子をいただきつつお喋りする・・・というコミュニケーションスタイルが新鮮だったようです。 ![]() 「『縁側のある四畳半にてちゃぶ台を囲んで語らう』ということの素晴らしさ」 (参加者の感想) 「私も「ちゃぶ台効果」に感動しました。椅子に座って会議机で話し合うのと何か違いますよね」 (同上) ふむー。予想外の反応で、主催者としては興味深かったですね。 もちろん、オフグリッド太陽光などを「自分でもやってみたい」と話す方もおられ、「依存を減らす暮らし方」は意外とカンタンだということも、ご覧いただけたのではないかと思います。 参加者の中には、私の取り組みをご覧になって「節約できる料金など微々たるもの」と言う方もおられましたが、3・11ではっきりしたのは、もはや既存の大きなシステム(自治体、政府や電力会社など)にべったり依存していては、安心ある生活など続けられない、ということだったはず。 「コスト」や「便利さ」を突き詰めた果てが、福島県など地方に矛盾を押し付け、今回の事態に至ったのだということを、ここでもう一度思い起こすべきでしょう。 これからは、自然のエネルギーを味方につけつつ、知恵やノウハウをジモトでシェアすることが、生活を持続する上でとても重要になるはず。だからこそトランジション・タウンの運動が発生したのであり、その必要性はいよいよ増している、と思うのですが、いかがでしょうか。 (2011年11月23日、斉藤円華しるす)
by ttkoganei
| 2011-11-23 16:41
| イベント報告
|
![]() 今も未来も安心して楽しく暮らすには、ジモトのつながりが大事!東京・小金井市で挑戦を始めた、フツーだけどちょっとフツーじゃない人々の(!?)奮闘の記録です。 by ttkoganei カテゴリ
以前の記事
2017年 05月
2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 11月 2009年 11月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 お気に入りブログ
リンク集
検索
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||