人気ブログランキング | 話題のタグを見る

TTBar4/6

先日のTT Bar(トランジション・バー)は、近藤さん、加賀谷さん、佐藤さん、ハルさん、菅原さん、福島さん、丸田くん、初参加の田口さん、TT杉並から、高森さん、レミさん、雪史(ゆきふみ)さん、梶間さんの12名が参加して行われました。それぞれの自己紹介と活動のシェアーリングのあと、地域通貨ピーナッツの報告とシェアーリングを経て、地域通貨に関わる「エンデの遺言」の話が話題になりました。「エンデの遺言」はドイツの文学者ミヒャエル・エンデが晩年に語った「お金を根源から問う」話をもとにNHKがドキュメンタリーを制作し、当時(たぶん20世紀の終り頃)かなりのインパクトがあって、日本各地で地域通貨ブームが起こりました。
鎌中ひとみさんが構成に関わっています。上田のま〜ゆやたぶんピーナッツもそこから始まったと思います。
この番組はYouTubeでも見れます。


その後、丸田くんからオーストラリアの体験型環境テーマパーク「エナジーパーク」のプレゼンがあり、まるで
トランジション後の街のような取り組みの数々が写真と話で伝えられました。丸田くんありがとうございます!
やぎ林さん、情報提供ありがとうございます! 
エナジーパークについてはこちら(英語)
http://www.ceres.org.au/


それから田口さんを囲んで「シェーナウの想い」の感想や今後の上映活動などの話が出たおり、今年のTTK活動の大まかな方向性を見いだしたほうがいいとの意見があり、今年は年頭に「環境映画祭」があり、「In Transition2.0」があり、先日の「シェーナウの想い」があり、そう考えると TTKは、こうした情報発信の役割を担ってゆくのが、今年はいいのではないか、との流れで、そこにさらにテーマ性を求めるなら、やはり自然エネルギーやエネルギーシフトではないかとの意見が出ました。そこでこうした意見を汲んで、私の方でたたき台として、今年のアクションプランを出してみますので、みなさん積極的にご意見、ご提案をくださいね。これはまた後日送ります。またこうした上映会を開催するに当たり、片山さんの提案のように公民館を利用するのと、またフレキシブルにホームシアター的な上映をする案も提案され、その場に応じて対応出来る様に、自前のビデオプロジェクターを購入することも提案されました。これは私の方でリサーチしますが、どなたか売りたい方、もしくは耳よりな情報ありましたらご一報くださいね。

その他のシェアーされた情報
加賀谷さんのやっている小金井商店紹介サイト「小金井INFO」
佐藤さんのやっているインターネット新聞「こがねいコンパス」
福島さんのやっているProject99% : http://project99.jp/
by ttkoganei | 2012-04-10 22:31 | TTBar
<< twitterアカウント作りました お知らせ >>