新年(信念)明けましておめでとうごう☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ★ ☆ ☆★TRANSITION FREE MAGAZINE~トランジション・フリー・マガジン☆★ ★ 2017年1月1日(日)(お年玉つき新年特別号) ☆ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ★ ☆1、新年(信念)メッセージ ☆2、TT Voice「トランジション世田谷 茶沢会」 ☆3、TT Voice「蚕都くらぶ・ま〜ゆ」(TT上田) ☆4、TT Voice「トランジション京都」 ☆5、Gaia Education ☆6、デンマーク&鴨川スタデイ&アクションツアーへのお誘い ☆7、Transition Japanからのお知らせ ☆8、New Year's TT BAR ☆9、トランジション・イマジナリー通信 「初夢」 ★10、New Year's Massage(サン・テグジュペリ) ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ☆1、新年(信念)メッセージ みなさま 新年(信念)明けましておめでとうございます。 こちらはトランジション・ジャパンです。今年の仮のお題はコラボレーションです。 コラボしたら素敵な方々からありがたいメッセージをいただきました。(敬称略、順不同、受信順) 「2016年は英国のEU離脱、そして米国のトランプ新大統領誕生とますます世界が分断の方向に向かうのではないかと不安を抱かせるような出来事がありました。これはまさにトランジション・タウンが描く「楽しくつながる」という世界観の逆を行く動きです。こんな時だからこそ、まずは地域のレベルでつながりをつくっていくこと、そして一人ひとりがつながった生き方を実践していくことが大事になってくるのではないかと思います。私自身、今年は少しアウトプットを控え、じっくりと自分や世界と向き合う、そんな1年にしたいと思っています。」 榎本英剛(トランジション藤野/よく生きる研究所) 「人類史にとって大きな変革の時代を生きる僕らは、ある意味でラッキーなのかもしれない。 それは、人類が未だに到達したことのない「持続可能で平和な社会」を見ることが出来るかもしれないからだ。 とても難しく困難なことだと思われるけれど、それが可能な時を迎えている。 人々は気づき、理解し、動き、語り、つながり、創造し始めている。 それぞれの場で、それぞれの文化で、それぞれの表現で、それぞれの暮らしの中で。」 林良樹(地球芸術家・NPO法人うず・地域通貨あわマネー事務局・鴨川里山トラスト、里山という「いのちの彫刻」) http://www.muji.net/lab/blog/kamogawaっっっcccccccccccc/ トランジションのみなさまへ 新年あけましておめでとうございます、トランジション・ジャパン/トランジション・タウン南阿蘇の俊郎です。 今の時代明らかに大量生産、大量消費、グローバル経済による資本主義の世界はほころび始め、音を立てて崩れかけている時期にさしかかってきたのを皆さんも感じているのではないでしょうか。そんな中、こうして皆さんと地域を軸に私たちが望む未来を仲間とともに生き、地域社会を作ろうとトランジションしていることにいつも喜びを感じています。 こんな仲間が全国にいることに勇気付けられながら、今年も楽しんで、繋がってどんどん力強く進んで行きましょうね。 吉田 俊郎(トランジション・ジャパン共同代表理事) 『パラダイムシフトははっきりおきている。』 2001年の、ニューヨーク同時多発テロから始まった21世紀の幕開けは、中東戦争や東日本大震災など波乱のスタートになりました。同時に、グローバリズムに乗っかって強欲主義が世界を席巻し、世界中のローカルコミュニティを破壊し続けています。 一方で、その動きから確実に降りて、自然と共生しながら生きようとする人びとの輪が、日本でも世界でも広がっています。トランジションとスローのムーブメントが共鳴し始めたと実感しています。勇気と確信をもって行き続けたい。 カフェスロー代表 吉岡淳 ●古き流れに芽生えた新しい動きが、これからどう育つか、転機となる丁酉。先般のCOP22では、途上国も先進国も具体的な目標に向けて実行段階に入ろうと動き始めたようですが、そんな世界の機運からほど遠い観のある日本です。その中にあって、トランジションの各地域に根差した活動を全国でネットワークすることは、まさに新時代を拓く活動といえるでしょう。本当に安心して暮らせる地域が、各地に個性豊かに実現できるよう、ご一緒に進んでいきたいです。 NPO法人えこびれっじネット日本GEN-Japan 片山弘子 「僕たちはなんで生きているのか?僕は、みんなが大事にされる社会を全力で創造することが、自分の生きる意味。それにワクワクしているし、地球上に数えきれない仲間が同じ思いで動いている。僕たちと一緒に壮大な冒険に行かない? Be the change you wish to see in the world.」 共生革命家 海 競争や分断から共生とつながりへ。よりいのちが生き生きする社会に向けて、具体的な変化を起こしているトランジション・ムーブメントの実践に敬意と感謝を感じています。NVC(共感的コミュニケーション/非暴力コミュニケーション)がコミュニケーション・シフトに果たせる可能性にワクワクしつつ、さらなる交流と相互作用から生み出されるものへの希望を胸に、新年のご挨拶とさせていただきます。NVCジャパン:小笠原春野、西東万里 ☆2、TT Voice「トランジション世田谷 茶沢会」からのお知らせ ◯シェア・ファーム&クッキン!説明会 (平日は働きつつ休日はみんなで農を楽しむプログラム) ~素人から始める!農機のいらない不耕起米づくり /市販肥料のいらない無農薬野菜づくり~ ● 1/11(水) 19:00 start! (18:15 open) 「都会で働きながらも、休みの日は農作業で和みたい」、 「半農半Xに憧れるけど、何からどう始めたらよいか判らない」。 「いずれ田舎で自給的暮らしがしたいので、近場の田畑でノウハウを培いたい」 「みんなで無農薬の野菜やお米をつくり、一緒に料理して食べたい」。 シェア・ファーム&クッキン!プロジェクトでは、そんな要望にお応えするため、 平日は働きつつ休日はみんなで農を楽しむ「平勤休農プログラム」の 説明会をさせて頂くことになりました。 「素人から始める!農機のいらない不耕起米づくり /市販肥料のいらない無農薬野菜づくり」 を実践できるコースをご紹介させて頂きます。 市民農園の枠を超えて農を営みたい方は、ぜひご参加ください。 参加費:500円+ワンドリンクオーダー(定員:10名程・要予約) *特典:不耕起米の炊き立てごはん(お代わり自由)と 無農薬手前味噌(味見ていど)の試食つき (ベジなおかずが必要な方は、別途オーダー願います) ◯イベント詳細: http://blog.from-earth.net/?eid=875022 ◯玄米の力 発酵を味わう ~万能酵母作り~ with 白樺樹液 ● 1/12(木) 19:00~21:30 (18:15 open) 講師:アーチ (自然栽培農家/パーマカルチャーデザイナー) アーチさんが北海道で育てた無農薬・無肥料の玄米、玄米麹を使って 万能と呼ばれる発酵食品を作っていきます。 アーチさんの北海道の畑や生産の様子を伺う時間もつくります 参加費:2500円 (材料費込み) + 1オーダー *要予約 イベント詳細: http://blog.from-earth.net/?eid=875023 ◯『未来紀行~先進のエコビレッジとトランジションタウンへの旅~』上映会 ● 1/14(土) 19:00 start (18:15 open) エコビレッジ・フィンドホーンと トランジションタウンの発祥地トットネス、 この二つのコミュニティを訪れて、先進のエコ・システムや 人と人をつなぐソフト・ウェア、様々な取り組みや、 その背景にある考え方を探って行く、 未来を垣間みるドキュメンタリー・ロード・ムービーです。 上映後には、シェアタイムもございます。 どうぞお気軽にお越しください。 ゲスト:梶間 陽一(制作・監督) 協力:NPO法人トランジション・ジャパン 共催:トランジション世田谷 茶沢会 参加費:500円+1オーダー(*要予約) イベント詳細: http://blog.from-earth.net/?eid=875025 ☆3、TT Voice「蚕都くらぶ・ま〜ゆ」(TT上田) ■オーストラリア国立大学でま~ゆの活動を発表 蚕都くらぶ・ま~ゆ代表 安井啓子 2016年5月16日から18日に、オーストラリアの首都キャンベラにあるオーストラリア国立大学で、テッサ・モーリス=スズキ教授が主宰する学会に参加してきました。以下は、そこで発表した内容です。 ~助け合い、つながる暮らしを創る~ 今日は、助け合い、つながる暮らしを創る、をテーマに3つのことについて話します。 一つ目は蚕都くらぶ・ま~ゆの理念と組織構成について。 二つ目は活動内容について。 そして三つ目は15年間活動して分かったことについてです。 【蚕都くらぶ・ま~ゆの理念】 まず初めに、「蚕都くらぶ・ま~ゆ」の目指していることについてお話します。 私たちはお金をたくさん持っていることが豊かさの指標ではなく、地域の豊かな自然環境や人々の知恵・技術・時間こそが地域の本当の財産だと考えています。 それらを真に価値あるものとして認めあい、地域通貨を利用して活かしあい、そしてお互いに助け合うことで、お金への依存を減らし、楽しく心地よく暮らせる地域と温もりのある人のつながりを創ることを目指しています。 【ま~ゆの組織構成】 2001年にスタートし現在会員数は約200名です。男性と女性が約半々です。 会員の職業も会社員、靴屋、パン屋、設計士、公務員、農業者、学生など多様です。メンバーは10代から80代まで幅広い年齢の方が参加されていますが、中でも60代~70代の退職者や主婦など比較的時間に余裕のある人が多くを占めています。 しかし、2011年3月11日に起きた東日本大震災と福島第一原子力発電所の過酷な事故をきっかけに、都会に暮らすことに不安を感じて移住してきた人や30代、40代の子育て世代の参加も増えてきています。 【15年間の活動を通して分かったこと】 地域通貨の活用やその他、様々な取り組みを通して、これまでの限りなく欲望を肥大化させる大量消費の暮らし方や資源や富を奪い合うグローバル競争、経済効率最優先の考え方や生き方には、未来がないと考える人が増えてきています。 お互いに支え合い共感しあう暮らしや信頼と共生のネットワークが多様にうまれてきています。そこに、未来への安心と希望があります。さらには、人や自然、コミュニティーのつながりを新しい視点で創造していくことに関心を持つ人が徐々に増えてきています。 地域通貨は、市場経済では価値が認められず切り捨てられている物にも自分たちで新しい価値をつけることができます。それが参加した人の喜びになります。 市場(マーケット)では、自分の生産物に自分で自由に値段がつけられません。 すべて市場の力関係に影響され支配されます。しかし、ま~ゆの交換では、価格をお互いが相談して自由に決めることができるので、当事者意識が生まれます。交換には人と人との関係性も反映できます。 信頼をベースにした様々な活動を通して、コミュニティーの一員としての安心感や仲間意識、人に役立つことの達成感なども生まれます。それが生きがいづくり、や地域づくりにもつながってきています。 最近は、自然の循環を尊重した農業と食のネットワーク、自給的暮らしづくり、太陽光発電などの再生可能エネルギーの推進などで、他の市民グループとの連携もうまれてきて、国や行政など大きな力への依存から、自分たちで暮らしを創る、自立へと持続可能な社会づくりに参加する人が徐々に増えてきていることに希望を感じています。 私たちは、これからも自分たちが大事だと考えることを楽しみながら続けて行こうと思っています。 一番大事なことは楽しむこと!〝おもしろい!〟や〝やってみたい!〟を、自分たちでいっぱいつくりだすことです。 ◯詳細PDFファイルのリンク(全文) http://mayu.lolipop.jp/santo/?p=2189 ◯ま~ゆホームページのリンク http://mayu.lolipop.jp/santo/ ☆4、TT Voice「トランジション京都」 2016年は、TT京都・持ち寄りゴハン会を2月、9月、12月と3回行いました。TT京都として活動はほとんどできていないのですが、TTに関心のある仲間が食べ物・飲み物を持ち寄り、集まって活動の情報交換や個人の近況を語り合うことを、細く長く続けています(doingよりもbeing、と自分では思っています)。 12月のゴハン会では、米国カリフォルニア州バークレーに在住されているアクティビストの齊藤由香さんをゲストにお招きして、「How to Become an Activist」をテーマに語っていただきました。 TT京都としての活動ではありませんが、西京区在住のTT京都メンバーが活動している西京区洛西にある「楽西自然農園」では、10月に「楽西フォレストガーデン」〜森と共に生きる暮らしをはじめようのイベントが下京区であり、11月には浜松のフォレストガーデンを手がけている大村淳さんを講師にお迎えして現地でワークショップが行われました。 僕個人のTT関係の活動としては、8月に大阪で行われた「トランジション・タウンと仲間たち、横断的ギャザリング@大阪」に参加したり、他団体が主催の「トランジション・ハンドブック読書会」に参加したりしました。また、京エコロジーセンターが主催の連続講座「ていねいに暮らしを創る」に参加し、第4回では「みんなで一緒に「自分たちのまち」を創る~トランジション・タウンというこころみ~」をテーマに、トランジション・ジャパン理事の筒井章子さん、河合史恵さんが講師となられた講座にも参加しました。 TT京都も2010年に開始してから6年が経過して、メンバーの引っ越しや出産などもあって皆さん忙しく、ミーティングも定期的にできていないのですが、ゴハン会などの情報はfacebookで発信もしていますので見ていただけたら幸いです。(TT京都 黒澤) トランジションタウン京都 https://www.facebook.com/groups/137307406475554/ 楽西自然農園(阪急桂駅からバスで15分ほどの「洛西高校前」下車。徒歩3分程度) https://www.facebook.com/rakusaishizen/ ☆5、Gaia Education ************************************************************************************* ガイア・エデュケーション2017年4月~9月開催! 自分たちの足元に自分たちの持続可能な社会を作ってみたい人たちのために ユネスコGAP(グローバル・アクション・プログラム)認証の国際教育プログラム ************************************************************************************* 今、自分たちの足元に本当に安心できる暮らしや仲間を作りたいと願っている方が、これほどたくさんいらっしゃるのかと、各地を訪ねて、驚きを隠せません。しかしまた、そうは願ってはいるけど、実際どうしたらそれが実現できるのか、具体的にどう一歩を踏み出したらいいか、迷っていらっしゃる方も、とても多いのも事実です。 このガイアエデュケーションは、そういう願いを、無理なく実現できるようになるための、実践的な教育プログラムです。 参加に当たっては特別の資格も経験も必要ありません。 持続可能な地域づくり願う人なら、誰でも参加できます。 ●説明会 東京--1月6日(金)18:30~20:00 場 所:GEOC(地球環境パートナーシッププラザ) 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F TEL:03-3407-8107/FAX:03-3407-8164 参加費:無料 名古屋--1月15日(日)14:00~16:00 場 所:今井様宅オフグリッドのスペース 〒462-0853名古屋市北区志賀本通5丁目32番今井様 TEL:070-5259-8988 (片山弘子) 参加費:無料 駐車スペースは近くのコインパーキングになります。 東京--2月18日(土)午後と夜の2回 会場未定 京都で1月、2月に開催予定 詳細が決まりましたら またおしらせいたします。 ●ガイアエデュケーションの詳細は http://genjp2015.wixsite.com/education/home https://www.facebook.com/ecovillage.jp/ ☆6、デンマーク&鴨川スタデイ&アクションツアーへのお誘い 人生を変えてしまう旅があります。 僕はアメリカ先住民スー族の土地で「地球に生きる人」に出会い、 ヒマラヤ山脈で「農村の美しさ」を知り、南インドで「本当のおいしさ」に気づき、 古代ギリシャの遺跡に「文明の末路」を見、 イタリアの農夫に「人生と芸術が一つになった暮らし」を教わりました。 旅は僕を変え、僕を成長させ、僕を導いてきました。 今度、僕は世界幸福度1位の国デンマークへ旅します。 自然エネルギー100%のロラン島、森のようちえん発祥の地、素晴らしいオーガニック農場、イカしたシェアオフィス、洗練されたデザイン、都市と田舎の対等な関係、教育・医療・福祉が無料の福祉社会、ゴミのリサイクル率95%、投票率85%の高い市民の社会参加、労働時間は日本の半分でも高い所得、ヒッピーコミューンのクリスチャニア、2050年までに化石燃料の使用を全てやめる国家政策・・・デンマークでは、きっとワクワクする未来が見えるだろう。 そして帰国後、日本のルーツである僕の暮らす鴨川の里山へみんなに来てもらいます。 このふたつの旅を通じて、きっと未来を照らす「光」を発見するだろう。 2017年の夏、一緒にデンマーク&鴨川の旅へ行きませんか。素敵な未来へ向かう旅へ。 林良樹 ◯ビデオ参加(クラウド・ファンディング)構築中!(TJ映像WG) ☆7、Transition Japanからのお知らせ ドキュメンタリー・ロード・ムービー「未来紀行」の感想が届きました。 『私がフィンドホーンのことを知ったのは、10年以上前、魂や無意識の世界、目に見えない世界の大切さや価値を初めて実感するようになって間もない頃でした。フラワーエッセンスにも興味があるので、フィンドホーンで作られるエッセンスってどんなものだろう、私も木や花の精と話してみたいなあといろんな想像をしていました。そんな憧れの地で、こんなに先進的なシステムが出来上がっていて沢山の人達が暮らしているなんて、思ってもいませんでした。エコビレッジって、今回初めて聞きましたが、今の世の中のシステムの矛盾(エネルギー問題や、環境問題、食問題など)をどうしたらいいんだろうと、日常生活で何となく気づいてきた問題点を、こうやって解決することができるんだ~!と明るい気持ちになりました。貴重な情報が詰まった映画をありがとうございます。感謝です。』Iさん 予告編「未来紀行トレーラー」(5分30秒)DVD販売中!(56分上映権付き¥3,000) https://www.youtube.com/watch?v=O8szV6fAukY ☆8、New Year's TT BAR 新年のTTK TT BARは、1月5日(木)19:00から新小金井WESTです。見学可。 (内容)チェック・イン、新年会、大妄想会、◯◯◯◯◯、参加費500円。 ☆9、トランジション・イマジナリー通信「初夢」 未来の夢を見た。 私の住むトランジションタウンでは、自給自足、地産地消を行っている。米、野菜のほとんどはエリア内で帰農した人々を中心に誰でも自由にお年寄りや子供達も参加して生産している。農作業は思いのほか楽しいし、子ども達の生命に関する良い学習の場ともなっている。田植えや収穫などの重労働の時はタウンの人々が総出で助け合って行うから、驚く程短時間で効率よく出来て、体も楽だった。このタウンで採れない果実、魚、肉類は、インター・マーケットで物々交換したり、地域通貨を使って入手出来る。地域通貨やギフト・エコノミーの普及のお陰で現金の使用はあまり必要なくなってしまった。いずれ必要なくなるだろう。 タウンでは農作業以外の時間の余暇で文化創作活動が盛んだ。音楽や映像や絵画、詩、彫刻、伝統的なものから未来的なものまで、みんな自分の好きな創作活動に励んでいる。タウンごとの特色も様々で音楽家が沢山いるミュージックタウンや絵描きの多いペインター・タウン、彫刻家の町など、やはり趣味趣向の合う人同士が集まっている。 子供達は自分の興味のある創作活動のワークショップに自分の意志で参加している。やってみることで眠っている自分の創造性に目覚めてゆくのだ。子ども達の教育はインターネットで基本授業を受けたあとは子供の自主性にまかせてあり、感性、興味、才能、によって子供自らが選択して受講する。子供の個性や才能を伸ばすことが最も重視されている。成績表は廃止された。 タウンのエネルギーは再生可能エネルギーによる地産地消型で、里山にあるタウンでは暖房には高効率の薪ストーブを使ったり、熾き炭による掘りゴタツなどが復活して人気がある。山の手入れ(間伐、植林)に入れば、薪はかなりの量が手に入る。電力は、清流での水車による水力発電、山の山頂にある風力発電、温泉による地熱発電、温泉発電、公共施設の屋根全てに取り付けられたソーラーパネルによる太陽光発電、R水素による燃料電池発電、バイオマスなどを総合してまかない、余った電力は他の不足しているタウンに売電している。 全ての人々が環境教育を受けて目覚めているので、無駄な電力は使わないため、今まで電力不足に悩んだことはない。 原発は過去の遺物となった。廃炉作業が行われている。使用済み核燃料と原発の汚染物質は、ユーラシア大陸北西部のコールド・プルーム(地殻がマントルに流れ込む場所)に置かれ、やがて地球内部に戻される。 (つづく) ○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●○○○ 10、New Year's Massage 『未来を築く』 未来を築くとは、現在を築くことである。 今日のためのものなる欲求を創造することである。 すなわち、明日へ向かう今日のものであるところの欲求を。 明日のためにのみ意味を有する行為は実在性を欠く。 おまえという有機体は、それが現在から引き難されるとき生命を失うのだ。 現在への適合であり、現在における持続であるところの生命は、言語が把握することのない 無数の関係のうえに成り立っている。 その均衡は、無数の均衡によってつくり出されるのだ。 抽象的な論証にまどわされて、おまえがそのひとつを断ち切ったとする。 すると、巨大な体躯を有する象が、その血管のひとつを断ち切られるとき、 たちまち生命を失うのとおなじことになるのだ。 なにも変えぬことを求めているのではない。おまえはいっさいを変えることができる。 荒涼たる平原から、西洋杉の植林をつくることさえできる。 そうではなくて、西洋杉を築くかわりに、その種子を蒔くことこそ重要なのだ。 各瞬間において、種子それ自体、ないしは、その種子より誕生するものは、その現在において、 均衡のなかにあるであろう。 サン・テグジュペリ/城砦より 映像&編集責任者 梶間 陽一 映像作家 未来TV ResisTV トランジションタウン小金井 代表 http://ttkoganei.exblog.jp/ http://www.tt-koganei.com NPO法人トランジション・ジャパン副代表理事 映像ワーキンググループ(復活) http://transition-japan.net/ http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/thetransitiontv.html NPO法人こがねい市民発電(こがでん)理事 http://kogaden.jimdo.com/ https://www.facebook.com/kogaden/info?tab=page_info Enowa Project(笑の輪) http://enowa2014.wix.com/college トランジションタウン小金井(TTK) ~みんなで 地域力の発展へ~ ~地域自給率100%の社会へ~ ~石油・原発依存から自然エネルギーへ~ 2017年新春お年玉(福袋+ご祝儀×のし袋) インパクト・シンガー(超オススメ・ヤバイ!) やまびこ/Nakamura Emi https://www.youtube.com/watch?v=BGVUiMskx_U 未来を築くイメージとして アクエリアス時代の夜明け/Space Circus https://www.youtube.com/watch?v=tcAhWo85i8M サヨナラ戦争/ネネ https://www.youtube.com/watch?v=5x_oWffsXUA https://www.youtube.com/watch?v=j_5d0TpKJtQ https://www.youtube.com/watch?v=a1euCY0ENPc アクエリアス https://www.youtube.com/watch?v=xwzWMDE6EL0 ヴィーナス https://www.youtube.com/watch?v=fgogOCUbiAw 悲しき鉄道員 https://www.youtube.com/watch?v=WTxbKktwwN8
by ttkoganei
| 2017-01-02 18:18
| TTNews
|
今も未来も安心して楽しく暮らすには、ジモトのつながりが大事!東京・小金井市で挑戦を始めた、フツーだけどちょっとフツーじゃない人々の(!?)奮闘の記録です。 by ttkoganei カテゴリ
以前の記事
2017年 05月
2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 11月 2009年 11月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 お気に入りブログ
リンク集
検索
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||